みなし時間外手当について
いつもお世話になっております。表題の件でお尋ねします。
みなし時間外手当を支払う場合は、それが何時間分に当たるのかを明確にし、実際の時間数がそれを超えた場合は、当該超えた分を支払うこととするものと理解しておりますが、例えば以下のようにするのは法的に問題ありますでしょうか?
「各自年俸の5%をみなし時間外手当とする。毎月の支給実務としては、年俸の5%÷12が各月のみなし時間外手当であり、実際の時間外手当がこれを超えた場合はその分を支給する。就業規則にもその旨記載する。」
以上ご教授の程宜しくお願い致します。
投稿日:2008/10/15 14:49 ID:QA-0013975
- *****さん
- 東京都/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
文面の「みなし時間外手当」、言い換えれば「固定残業代」の件につきましては、法定の時間外割増賃金額以上になるという点では問題ないのですが、当該手当と時間外労働の時間数との関係が明らかに不明確といえます。
固定残業代である為には、ご認識の通り何時間分に当たるのかを明確にしなければそもそも残業代とは言い難いといえますので、こうした取り決めは違法となりうる可能性が高いというのが私共の見解になります。
さらに、実務上からもこのような取り決め自体が残業代の計算を複雑化してしまうことになりかねないことに加え、時間外労働が少なければその分人件費コストが割高になる為長時間労働を命じる温床になり易いものといえます。
このように固定残業代には意外とデメリットも多いですので、出来れば年俸制であっても通常の残業計算を各月毎に行った上で正規の時間外労働手当として支給されることをお勧めいたします。
投稿日:2008/10/15 23:38 ID:QA-0013981
相談者より
投稿日:2008/10/15 23:38 ID:QA-0035544参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
関連する資料
【社労士監修】就業規則とは?記載内容や作成の流れ、必要な場面をわかりやすく解説
企業に当たり前に存在する就業規則。そもそも何のために作られているのか?どんな内容が
記載されているのか。作成の流れや注意事項を社会保険労務士がわかりやすく解説します。