社内規程の細則の作成について
弊社では、奨学金代理返還制度を導入する事になり、就業規則に載せる規程を作成いたしました。
その後、その規程の細則を作成する事になったのですが、
テンプレート等が、ネット等で見つからず、どのような体裁で作成するべきなのかイメージがつきません。
何か参考となるアドバイスを頂きたく存じます。
ちなみに一般的に規程よりも分量は多くなるものなのでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
投稿日:2023/10/31 12:35 ID:QA-0132471
- chanomanさん
- 東京都/不動産
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
奨学金代理返還制度を導入する事になり、就業規則に載せる規程を作成したとのことですが、
それは、本則に盛り込んだのでしょうか、あるいは別規程としたのでしょうか。
さらに細則ということですが、何を規定するのでしょうか。
いずれにしましても規程と細則トータルで1~2ページ程度でしょう。
投稿日:2023/10/31 17:13 ID:QA-0132482
相談者より
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
投稿日:2023/11/09 12:25 ID:QA-0132716あまり参考にならなかった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、あくまで細則ですので、体裁には余り捉われる事無く単に制度で決められている各々の事項をそのまま分かるように表記すればよいものといえます。
当然ですが、具体的な内容を示している細則の方が本則よりも多くなるものといえるでしょう。
投稿日:2023/10/31 18:12 ID:QA-0132486
相談者より
アドバイスありがとうございます。
参考になりました。
投稿日:2023/11/09 12:26 ID:QA-0132717大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
意見書
就業規則の作成・改訂の際に使用する意見書です。どうぞご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。