入社前面談
4/1入社予定の新卒に対し、入社前(例えば3/30)に召集して、入社後の配属希望についてヒアリングをしたり、配属先とのマッチングを確認するような面談(15分程度)を実施しようと考えております。
この面談については、賃金の支払いが必要となりますでしょうか。
もともとは、入社後の研修の中で別途時間をとって配属面談を行っていたのですが、人数も多く研修を中断することにもなるため、入社前に配属面談だけ実施できるかどうか検討しております。
投稿日:2023/02/07 12:04 ID:QA-0123484
- 新入社員さん
- 東京都/コンサルタント・シンクタンク
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、実施自体は可能ですけれど、強制参加の形で実施される場合ですと、必須の業務研修等と同じく労働時間としまして賃金支払が必要とされます。
これに対し、任意参加で希望者のみとされる場合ですと、賃金支払は不要ですが、交通費は実費支給されるのが望ましいものといえます。
投稿日:2023/02/07 13:36 ID:QA-0123491
相談者より
早速にご回答いただきましてありがとうございます。回答いただいた内容を勘案して実施方法を考えたいと思います。
投稿日:2023/02/07 16:27 ID:QA-0123506大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
会社の命令であり、拒否することは現実的に著しく難しい以上、労働であると判断されるでしょう。
給与支払いをするか、入社後業務中に行うのであれば問題はありません。
投稿日:2023/02/07 13:46 ID:QA-0123492
相談者より
ご回答ありがとうございます。実施タイミングも含めて検討したいと思います。
投稿日:2023/02/07 16:29 ID:QA-0123507大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
実質強制参加となりますので、労働時間とみなされ、賃金の支払いは必要です。
強制参加ではなく、自由参加ということであれば、賃金の支払いは不要です。
投稿日:2023/02/07 14:41 ID:QA-0123499
相談者より
早速にご回答いただきありがとうございます。参加のさせ方も含めて検討したいと思います。
投稿日:2023/02/07 16:30 ID:QA-0123508大変参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
入社日前研修は有給
▼新卒採用者などに入社日前に研修を行うことがありますが、このような場合であっても、その時間が労働時間に該当する場合は、賃金の支払いが必要になります。
投稿日:2023/02/07 15:04 ID:QA-0123502
相談者より
ご回答ありがとうございます。いただいた回答をもとに進め方を検討したいと思います。
投稿日:2023/02/07 16:31 ID:QA-0123509大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
入社日直前の手続き事前確認文例
新卒採用内定者に向けて、入社日の直前にあらためて必要書類を確認するための文例です。
入社辞令(正社員)(サンプル2)
入社辞令の書式文例です。入社当日に実施される辞令交付式で、雇用主から新に入社した社員に採用および配属先を通達する公式文書です。
辞令文書では必要最小限の表現で簡潔に記載するのが原則ですが、激励の言葉があるとよりいいでしょう。
関連する資料
内定者インタビュー!学生は「面接」から何を感じた?
《この資料でわかること》
・企業の面接から学生が感じたこと
・入社を決めた企業と入社に至らなかった企業の違い
・新卒採用における面接改善のヒント
入社処理って実はもっとラクにできた!
入退社の作業は毎月多くの工数がかかる作業です。さらにコロナ禍では入社時の従業員と労務担当者のやり取りが煩雑になりがち。そんな大変な作業、実はもっとラクに正確に終わらせることができます。
1on1面談記録シート
50の項目から質問を選んで1on1面談の内容を記録できるシートです。
研修のONLINE化、リモートワークにおける
入社半年後の新入社員フォローアップ研修のひみつ
学生から社会人へ、人生最初の大きなキャリアチェンジした新入社員。
入社から半年は、今後の成長や配属先への定着、離職の防止など、重要な時期であることは間違いありません。では、この重要な時期に、新入社員に対して、どのような機会提供をすればよいのでしょうか。
フォローアップ研修のひみつを解説します。