通勤手当および在宅勤務手当の随時改定について
いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。
今回、随時改定が必要かどうかについての確認をさせていただきたく、
投稿いたしました。
通勤手当の月額支給が日額支給になったタイミングや、
在宅勤務手当の支給が開始となったタイミングについては、随時改定となる点については、年金機構が出している事例でも確認できたのですが、以下の点について確認したく存じます。
①通勤手当の随時改定いついて
その月に通勤した日にかかった交通費分を支給している場合、片道単価に変更がなく、たまたま出勤日が月で異なったことによる金額の変更は、月の報酬に2等級以上の差があった場合でも随時改定としなくても問題ないでしょうか。
②在宅勤務手当の随時改定について
在宅日数に応じて1日当たり200円を支給している場合(特に光熱費の領収証等は求めていない)、月の在宅日数による金額の変更は、月の報酬に2等級以上の差があった場合でも随時改定しなくても問題ないでしょうか。
投稿日:2023/01/30 11:27 ID:QA-0123175
- 労務担当1さん
- 東京都/情報サービス・インターネット関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、勤務日数の増減によって支給額が異なる場合ですと、単価の変動とは異なりますので固定的賃金の変動には該当しないものといえます。
従いまして、いずれの場合も随時改定の対象とはならないものといえます。
投稿日:2023/01/30 12:13 ID:QA-0123187
相談者より
ご回答ありがとうございます。
日数の増減による金額の変更は随時改定としなくて良いとの事、承知しました。
投稿日:2023/01/30 15:41 ID:QA-0123207大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
①②とも随時改定しなくて、問題ありません。
固定的賃金の変更ではありませんので、随時改定対象外となります。
投稿日:2023/01/30 13:30 ID:QA-0123195
相談者より
在宅勤務手当も通勤手当も、勤務日に使用した分のみを支払っている場合、固定賃金の変動として見なくてもよいのですね。
ご回答いただきまして、ありがとうございます。承知しました。
投稿日:2023/01/30 15:43 ID:QA-0123208大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
在宅勤務費用請求書(見本2)
従業員から在宅勤務にかかる費用を申請してもらうための書類です。
通勤手当申請書
従業員が通勤手当を申請するためのテンプレートです。
在宅勤務中のルール周知文
在宅勤務を導入したときに、どのようなルールで運用するかを周知するための項目例です。