1ヶ月変形労働 月中退職者の残業精算について
1ヶ月変形労働で月中に退職し、繁忙期のみ働いた社員の残業清算について
例)4月度(4/1~末)の変形期間において4/17日に退職した場合
<4/1~4/17の所定労働時間>
100時間0分
<4/1~4/17の法定労働時間の総枠>
97時間8分(40×17÷7)
上記の場合、2時間52分は割増が必要となります。
繁忙期のみの在籍であることから、所定労働時間が法定労働時間の総枠を超えてしまっていますが
この場合でも2時間52分の支払いは0.25の支給で問題ないでしょうか?
基本給として含まれるのは97時間8分までとし、1.25の支給となりますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日:2023/01/27 14:18 ID:QA-0123098
- ずーとぴあさん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1か月変形労働には、1年変形労働と違い、月の法定労働時間を按分して計算するといった
概念はありません。
月途中で辞めた場合には、1日、1週間および1か月の法定労働時間で
割増賃金を算出してください。
投稿日:2023/01/27 17:08 ID:QA-0123116
相談者より
ご回答ありがとうございました。
1ヶ月単位の場合は月の法定労働時間を按分しないのですね。
1週間の計算する際の端数週については法定労働時間を按分するものでよろしいでしょうか。
(退職週の歴日数が6日の場合:40×6日÷7)
投稿日:2023/01/27 18:16 ID:QA-0123127大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、実際に100時間勤務をされていれば当該時間分相当の賃金支払が必要となります。
従いまして、2時間52分につきましても基本賃金部分を含めた1.25割増で支払われる扱いになりますが、基本給で別途1.0部分が支払われていれば当該部分は支給無で差し支えございません。
投稿日:2023/01/27 17:57 ID:QA-0123126
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
関連する資料
HRテクノロジーで退職を防ぐ~AI×勤怠データから高精度に退職予備軍を検知~
企業において人材流出は、採用コスト・人材育成コストの増加、従業員の負担、業務の停滞による生産性の低下など大きな損失になります。「優秀な人材の流出をいかにして食い止めるか」は大きな命題の1つと言えます。本資料では従業員の離職防止をテーマに、AIを活用した退職予備軍の早期検知手法についてご案内致します。