夜勤専従職員の有給休暇取得時の賃金
いつも参考にさせて頂いております。
当社では、夜勤専従のパート職員がおり、夜勤時の給与は日中のそれより高めに設定し、さらに夜勤手当を別途支給しています。(但し、日中の勤務をする場合は通常の日中の給与です。→業務に慣れるまでの間など、日中の勤務に従事してもらうこともあるので)
この職員が有給休暇を取得する場合、日中の勤務をする時の給与で支給することは違法となるのでしょうか?(前提は、夜勤勤務を休暇にする場合です。また、労働契約書では、日中の勤務の時の給与と夜勤の時の給与をそれぞれ明記してあります。有給休暇取得時にどちらを適用するという記載はありません)
使用者側からみれば、夜勤を専門にしてもらうから、給与を高めにしてある訳で、それを実際に夜勤をしないにも関らず、夜勤時の高い給与で支払うということに割り切れないものを感じます。
アドバイスを頂ければ幸いです。
投稿日:2008/05/02 20:46 ID:QA-0012283
- 鬼平さん
- 新潟県/医療・福祉関連
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
夜勤専従職員の有休時の賃金ですが、「通常支払われる賃金」で支給する場合、元の給与自体が日勤と夜勤で違う場合には、夜勤の賃金にて計算することが妥当でしょう。
この点につきましては、法令上で明確な定めが無く、専門家の見解も分かれているようですので、日勤給与で計算する事がすぐさま違法というわけではないとも考えられますが、ご相談の件の場合ですと労働契約書上でも明確に時間帯による賃金相違が明記されていますので、法令上の問題に関わらず労働者に気持ち良く年休取得をしてもらう上でも通常の勤務実態に合わせた年休賃金の計算をするのが妥当というのが私共の見解になります。
一方で「夜勤手当」につきましては、推測ですが労基法上の「深夜労働割増賃金」に相当する内容ではと思われますので、こうした割増賃金分につきましては現実に勤務が無いことから支払計算に含める必要は無いものといえるでしょう。
投稿日:2008/05/02 23:47 ID:QA-0012288
相談者より
分かりやすい回答を頂き、ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
投稿日:2008/05/07 10:08 ID:QA-0034918大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
傷病休暇規定
年次有給休暇とは別に、傷病を理由として休暇を取れる傷病休暇を就業規則に盛り込むための文面です。
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
夏季休暇について
長期休暇の休暇期間、休暇取得日数、留意点について、社内にお知らせする案内文の文例です。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
関連する資料
階層別賃金プロット分析【分析用フォーマット】
階層別賃金プロット分析、自社の賃金における年功序列程度が可視化し制度設計に活かすことが可能。
人事給与業務量診断シート
~BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシート~
BPO導入検討前の現状把握として、自社の人事給与業務量を計算するために利用可能なシートになります。
毎月の手間とコスト、Web給与明細でラクラク解決
Web給与明細はインターネット上で給与明細の発行ができるシステムです。
給与業務担当者はWeb上で迷彩発行の手続きが、従業員はどこからでもWeb上で給与明細の確認が可能になります。