年次有給休暇付与の改訂
当社の年次有給休暇付与は入社6か月経過後に一律20日付与としていますが、入社6か月経過後10日付与に就業規則を変更したいと考えています。
以下の認識で間違いはないでしょうか?
年次有給休暇の付与日を変更する場合、入社後半年経過及びその後は1年経過毎に付与するといった法定基準を必ず満たしていなければならないので、就業規則改訂前に入社された方は入社6か月経過後に一律20日付与で、改定後に入社された方は入社6か月経過後10日付与(新規則に準じて)となります。
投稿日:2022/11/25 11:11 ID:QA-0121281
- 初HR担当さん
- 東京都/その他金融
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、示された年休付与の措置につきましてはご認識の通りといえます。
但し、例えば採用選考の時点で改訂前の年休付与を提示されていたような場合ですと、その後入社前に改訂を済まされたとしましても改訂前の年休付与をされるべきです。
投稿日:2022/11/25 15:30 ID:QA-0121288
相談者より
ご回答ありがとうございました。
認識に大きなズレがなかったので、安心いたしました。
投稿日:2022/11/25 15:49 ID:QA-0121289大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
ご認識どおり、この運用で差し支えありません。
投稿日:2022/11/26 07:19 ID:QA-0121295
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
改定時以前の付与内容は合法
▼世界中には、数え切れない法律がありますが、日本では、「刑罰法規不遡及の原則」が適用されています。
▼これは、実行時に適法であった行為を、事後に定めた法令によって遡って違法として処罰することや、実行時よりも後に定めた法令によってより厳しい罰に処すことを禁止する原則です。
▼これを、ご質問の件に適用しますと、改定時以前に付与済の20日は、合法ということになります。
投稿日:2022/11/27 09:54 ID:QA-0121302
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
身元保証書
入社時に使用する身元保証書です。
入社手続きのご案内(新卒採用者用)
新卒採用者に入社手続きを案内するためのテンプレートです。
入社承諾書
入社承諾書です。Power Pointで作成していますので、背景に社章を入れるなどの工夫をしてご活用ください。
入社日直前の手続き事前確認文例
新卒採用内定者に向けて、入社日の直前にあらためて必要書類を確認するための文例です。
関連する資料
入社処理って実はもっとラクにできた!
入退社の作業は毎月多くの工数がかかる作業です。さらにコロナ禍では入社時の従業員と労務担当者のやり取りが煩雑になりがち。そんな大変な作業、実はもっとラクに正確に終わらせることができます。
入社後の不安を解消!障害者の職場定着のポイント
障害者の職場定着にはポイントがあります。
どんなことに気をつければいいのか、よくあるつまづき事例とともに、具体的な対策をご紹介します。
【23卒24卒採用必見!】新卒エンジニア採用ノウハウ
理系の[採用・活かし方]トリセツより、
・テクダン・テクジョの募集から入社まで
・「入社希望!」と言わせるインターンシップとは
をお伝えしている資料です。
#新卒採用 #理系採用 #技術者採用 #エンジニア採用 #理系 #エンジニア #技術者 #採用
オンボーディング入門┃社員の離職防止・活躍・定着に有効!
「オンボーディング」とは社員の早期離職防止・早期戦力化のための施策です。本資料では最新の企業調査から分かった社員の離職防止や、社員の活躍・定着促進に有効な取り組みをご紹介します。