「有給休暇管理簿を作成していない」かつ「過去実績不明」
表題の通りのご相談です。
状況以下の通りです。
・私自身、1か月前に弊社に人事として入社。
・勤怠管理システムは直近で導入。過去の記録なし。システム上、有給付与もまだされていない。
・有給休暇の管理簿なし。過去の有給取得実績も不明(社長および社員の記憶も曖昧)。
勤怠管理の面で、今後は有給管理を徹底したいのですが、
過去取得実績がわからない以上、
有給を何日分付与していいものかわからず困っています。
「過去実績がわからない」「記録がない」以上、
各社員入社日から起算して、法定通りに付与し
「過去の有給取得は全くされていない」として運用するほかないのでしょうか。
お答えいただけますと幸いです。
投稿日:2022/05/17 12:36 ID:QA-0115067
- ひとりめじんじさん
- 北海道/情報処理・ソフトウェア
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
出勤簿等で確認し、
あるいは本人、上司から過去1年、できれば2年確認し、
それでも不明であれば、従業員に不利のない形で運用するしかないでしょう。
投稿日:2022/05/17 17:28 ID:QA-0115079
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、会社が管理を怠っていた以上、個別に従業員がら取得状況等を聴取され残年休を把握される他ないものといえます。
そして、取得を一切されていないという事であれば、反証が出来ない限り全て付与されるべきといえるでしょう。
投稿日:2022/05/17 19:03 ID:QA-0115081
相談者より
ご回答ありがとうございます。
やはり、全日付与が基本ですよね。
ありがとうございます。
投稿日:2022/05/19 09:52 ID:QA-0115169参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
会社として記録しなければならないものを記録していなかったのですから、言い訳の出来ない大失態です。
・わかる範囲で調査し、社員の承認を得て取得数を再度計算する
・全員一律に勤務年数に応じた付与を行う
いずれかでは無いかと思います。人事責任者と代表の責任問題でしょう。
投稿日:2022/05/17 19:52 ID:QA-0115086
相談者より
ご回答ありがとうございます。
やはり、全日付与が基本ですよね。
ありがとうございます。
投稿日:2022/05/19 09:52 ID:QA-0115170参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
管理簿もなく、過去の有給取得実績も不明で記録もないという状況は、労務管理としては不適正極まりないですが、かといって今更調査のしようもなく、そのための無駄な時間を費やすことを考えれば、ここは割り切って考えるしかないでしょう。
入社日から起算して法定どおりの日数を付与することでリセットするのが一番分かり易い選択です。
難しく考える必要はありません。
投稿日:2022/05/18 09:20 ID:QA-0115094
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
有給休暇届
有給休暇届です。書式内の「●」の部分を、御社の規定に合わせて変更をお願いいたします。是非ご利用ください。
休暇管理表
年次有給休暇、特別有給休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。
勤怠管理表(見本2)
勤怠管理表のテンプレートです。
与信管理表
会社の取引を管理するための一般的な与信管理表です。
関連する資料
【製造業向け勤怠管理】~製造業における「働き方改革の促進」と「労働生産性向上」~
製造業特有の勤務形態や勤怠管理業務の効率化などでお悩みはないでしょうか?
こちらの資料では、製造業における 勤怠管理の課題解決策や現在の勤怠管理のトレンドなどを「働き方改革の促進」と「労働生産性向上」の視点でご紹介します。
【障害者採用】入社前・入社直後チェックリスト
入社前・入社直後に障害のある社員や受け入れ部署と準備・確認すべき項目をまとめています。
ぜひご活用ください。
【建設業向け勤怠管理】~建設業における「働き方改革の促進」と「労働生産性向上」~
建設業特有の勤務形態や勤怠管理業務の効率化などでお悩みはないでしょうか?
こちらの資料では、建設業における 勤怠管理の課題解決策や現在の勤怠管理のトレンドなどを「働き方改革の促進」と「労働生産性向上」の視点でご紹介しています。
中途採用・応募者管理シート
中途採用の応募者を一括管理できるシートです。