寮の入居年限について
弊社では新入社員を対象とした借上寮があるのですが、
最近第2新卒採用を始め、その第2新卒で採用した社員から
入寮希望の申し込みがありました。
今までは希望する新入社員が入社後3年をMAXとして入寮を
...
- 人事40年さん
- 東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 501~1000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社では新入社員を対象とした借上寮があるのですが、
最近第2新卒採用を始め、その第2新卒で採用した社員から
入寮希望の申し込みがありました。
今までは希望する新入社員が入社後3年をMAXとして入寮を
...
いつも参考にさせていただいております。
本年4月1日からの「働き方改革法案」の施行を受けて、弊社でも色々と対応を進めております。
本法案の重要な項目として「時間外労働の総量規制」がありますが、そもそ...
いつもお世話になっております。
パートの年次有給休暇についてご指導を頂きたいです。
規定として:①入社から6か月間継続勤務し、②その期間の全労働日の8割以上出勤していれば、その労働者には10労働日の...
弊社は、パートアルバイトを含め1,000名ほどの企業です。この度、年次有給休暇の基準日を統一したいと考えております。
「4月1日を基準日とする」とした場合、
・4/1~10/31入社 10日付...
このたび、1時間単位の有休制度を実施することとなり、
規定通り、最大40時間=フルタイムマー(8時間勤務)は5日分、自由に取得できるようにしました。
8時間使用したら、有休1日消化、という具合です。
...
いつもお世話になっております。
社員が徴兵の免除申請のために一時帰国(南米)しておりましたが、
帰国後連絡があり、兵役に服することになったと連絡がありました。
期間は1年間です。
なかなか本人と連絡が...
初歩的な内容で恐縮ですが、標記の件について教えてください。
当社の規程
■所定労働時間:1日8時間・週40時間
■末締め翌月払
■週の起算日:土曜(法定休日は日曜)※どちらも就業規則に記載
土曜出...
いつも参考にさせて頂いています。
以前、うつ病で欠勤を繰り返す社員の件で相談させて頂きました。
実はその社員の件で、新たな問題が発生し対応に苦慮しています。
(前回の相談内容:2018/9/10相...
いつも相談させていただきお世話になっております
現在、嘱託職員の就業規則を整備している最中で、疑問点があるのでご相談させてください
弊社は60歳定年後、1年の有期契約で60~65歳年度末まで再任用職...
例えば基本給18万で歩合給が12万あったとして合計30万の給与となったとして、20日間勤務の内1日有給使ってるとしたら、月に160時間の業務と考えて120000÷160=750円だから750×8=1日...
いつも、お世話になっております。
当社では、45時間分の固定残業出会いを支給しております。
例えば昨年度は、年間休日120日で計算しております。
具体的には(365日-120日)×8時間÷12ヶ月=1...
中小企業(30名程度)で総務部門のシステム管理の担当をしている者です。
本年4月から施行された働き方関連法案の改正の中で、「客観的方法による労働時間の把握」が義務づけられましたが、当社ではそもそも、...
平素よりお世話になっております。
標記の件について、ご教示願います。
弊法人は、年次有給休暇の付与は入職時に行っています。
今年度に新たに入職した方が当初はパート(短時間)で入職しましたが、来月から...
いつもお世話になっております。
タイトルそのものなのですが、私傷にて入院中の従業員がおります。
入院期間にて残りの有給を全て消化することになりそうなのですが、
労務不能の際、有給付与は発生しないと聞き...
いつも大変お世話になっております。
フレックスタイム制における賃金の考え方についてご教授ください。
現在、フレックスタイム制の導入を検討中です。
下記ケースの場合、有休使用分の賃金を支払わないこと...
現在、パートタイマーの応募を検討しております。
採用にあたっては、2か月を試用期間として、2か月の契約を一度交わし、仕事の適正により、以降の契約をするか契約満了とするか判断したいと思っていますが、問...
はじめまして、宜しくお願い致します。
弊社は交通の便が悪い為、ほとんどの方が自家用車通勤をしております。
構内の駐車場には限りがあり、外部二ヶ所に契約駐車場があります。
軽自動車専用と時短の方、出勤日...
当社では、9月1日を基準日として、年次有給休暇を全社員に一斉付与しております。ただし、これは暗黙のルールとして慣習的に行っており、就業規則には記載していないものです。
このことを踏まえ、4月1日に入社...
訪問看護事業所の1ヶ月単位の変更労働時間制についてお伺いします。
1ヶ月を平均しての週の所定労働時間だけを決めておき、始業終業の時刻などは前月末に定める。という形の1ヶ月単位の変更労働時間制を採用する...
お世話になります。
労働基準法の改正で4/1に施行された、有給休暇の5日取得義務化について質問があり、投稿いたしました。
施行日以降はじめて迎えた基準日(有給付与日)から各社員対応していくもの(下記...
初めて、お世話になります。
労働者派遣事業報告書の「キャリアアップに資する教育訓練」について、ご教授をお願いします。
昨年9月に「特定労働者派遣事業」の廃止に伴い、「労働者派遣事業」への切り替えを...
いつも大変お世話になっております。
建設業における高齢者の就業制限について質問をさせていただけますと幸いです。
弊社で請け負っている現場に、下請けの会社から高齢者の方が配属されています(実際のご年齢...
パートタイマーの社員で無期転換権の発生する者がおります。現在57歳です。
弊社のパートタイマー就業規則では、
「無期労働契約へ転換したパート社員の雇用契約の上限年齢は満60歳とし、契約期間満了時に満...
当社は扶養手当として、1人目27,000円、2人目以降1人につき13,000円、中学生以下には6,000円加算して支給しています。(配偶者、23歳未満の子が対象) 但し、年収700万円までの従業員が...
年5日の年次有給休暇取得義務化にあたり質問をさせて頂きます。
年次有給休暇取得運用を以下の方法にて行う場合、年次有給休暇の計画的付与扱いとなり、労使協定が必須となりますでしょうか。
■年次有給休暇取得...
今更ではありますが、健康情報等の取扱規程について、
厚労省の出している手引きに記載されている雛型
(https://www.mhlw.go.jp/content/000497426.pdf)
でわから...
従業員が退職するにあたって保有している有休を全て消化してから退職することになったのですが、その際、公休は有休消化中に含める必要がありますでしょうか。
具体的には、保有有休が10日で、6月30日を最終勤...
・手当の誤支給による返還について
(前提)
・住宅手当支給対象 ⇒ 扶養ありの者
・手当受給の申請について ⇒ 毎年1度従業員が申請書により申請、会社が内容確認し承認。
(今回の状況)
・従業員A...
こんにちは。いつも勉強させていただいております。
有給の時間計算についてご教授いただきたく、質問をさせていただきます。
当社はフレックスタイム制、1日8時間労働が基本となります。
しかし、2種類の時...
正社員として2年働いていた人が、正社員から業務委託になり半年たったのち、また正社員として戻ってきました。
この場合の有給休暇の付与は出戻りしてから半年後に付与して問題ないでしょうか?
業務委託期間も勤...