いつも、お世話になっております。
当社は、産業用FA生産設備を受注生産で設計、製造、据付、試運転を行っております。
業務のほとんどを、協力会社に依頼しており、主として社内で行っておりますのが、
設計業務(機械の設計、電気関係のハード、ソフトの設計)です。
今回、目標管理制度を検討しておりますが、設計担当者より数字で客観的に把握できるような
目標が見当たらないと言われております。
他社事例や、評価項目の一覧といったような資料でお勧めのものがありましたら、
ご教授頂きたいと思っております。
お手数ですが、宜しくお願い致します。
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、当掲示板の性質上、他社の評価項目の具体的事例等を直接紹介する事は出来かねる旨ご了承下さい。
その上で申し上げるとすれば、目標管理制度の導入に関しましては具体的な人事コンサルティング上の問題になりますので、顧問先に同業種を持つ当該分野に精通した地域の専門家(社労士、弁護士等)にお尋ねされる事をお勧めいたします。府の社労士会や弁護士会にお問い合わせ頂けば適切な相談先を紹介して頂けるでしょう。
ご回答、有難うございました。
中小企業ですので、費用をかけずにということで
やってきましたが、やはり専門家の方に相談する方が
良さそうですね。
一度、ご相談してみます。
貴社の経営方針や業務内容によるため、項目など列挙は難しく、一般論での基準例となります。
一つには成果量(設計数など)ですが、内容に大小の差が大きすぎたり、難易度の平準化できないことが多いのではないかと思います。そこに工程数や人日を入れる計算もあるでしょう。
複雑な業務を完全に反映するのが難しい場合、間接部門などで営業利益を指標とする例もあります。
ご回答、有難うございました。
設計者によって、経験や知識に大きな差が有りますので、社内で再度検討致します。
会員として登録すると、多くの便利なサービスを利用することができます。
パワーハラスメント対策の難しさは、当事者にその意識がなくても結果的にハ...