交替勤務
A. 月ー金:午前9時から午後6時、B. 水ー日:午前9時から午後6時 という勤務スケジュールを2ヶ月ごとに交替制で実施する場合、会社側で対応すべき業務をご教示お願いします。交替制勤務は社内の一部門(カスタマーサポート)のみ対象となります。想定している業務は
1. 交替制勤務スケジュール実施に関して対象従業員の同意を得る
2. 雇用契約書:勤務スケジュールに関する項目について覚書を対象従業員と締結する
3. 就業規則の変更:本件についてアドバイスいただけると幸いです
弊社の指定休日は原則、土日・国民の祝日(振替含む)となっています。但し、特定の従業員が会社と特別な契約を締結し、そこに異なる指定休日が記載されている場合は契約書にある内容を優先としています。この場合、想定業務2を行えば就業規則の変更は必要ないかと思われるのですが、いかがでしょう。
投稿日:2019/03/05 18:39 ID:QA-0082848
- Sue HRさん
- 東京都/その他業種(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、原則は土日休日であっても異なる指定休日となる場合がある旨が就業規則上規定されているという事でしたら、差し当たっての変更については必要ございません。
しかしながら、こうした取扱いが常時行われるという事でしたら、現行の休日制度が形骸化するものといえますので、実態に沿って休日規定の変更をされる事が必要といえます。
投稿日:2019/03/06 09:36 ID:QA-0082863
相談者より
ご回答ありがとうございます。
重ねての質問で大変申し訳ないのですが、「こうした取扱いが常時行われるという事でしたら」とありますが、ここで指摘されている取扱とは「特定の従業員が会社と特別な契約を締結することがよくある」のであれば、規則を変更することが望ましいという意味でしょうか。
ご回答いただければ幸いです。
投稿日:2019/03/06 16:06 ID:QA-0082891大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
再度お答えいたします
ご返事下さいまして感謝しております。
「「こうした取扱いが常時行われるという事でしたら」とありますが、ここで指摘されている取扱とは「特定の従業員が会社と特別な契約を締結することがよくある」のであれば、規則を変更することが望ましいという意味でしょうか。」
― ご認識の通りです。基本的に個別の労働契約よりも就業規則の定めの方が優先適用されますので、規則と異なる対応を特別になされることが常時といった状況であれば、もはや特別とはいえませんので避ける必要がございます。
投稿日:2019/03/07 17:48 ID:QA-0082926
相談者より
ありがとうございました。
投稿日:2019/03/08 19:38 ID:QA-0082984大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
半休の場合の割増無の時間 派遣勤務者は、本社と勤務時間が異... [2017/06/26]
-
早朝勤務者の短時間労働について 弊社では、事業のために土曜日の早... [2008/05/02]
-
就業規則の「深夜勤務」について 以下は、当社の就業規則の「深夜... [2010/06/09]
-
勤務日の考え方についてご相談です。 日曜日 23:45-26:00 ... [2025/04/04]
-
勤務の区切りについて 勤務時間の区切りについて質問しま... [2007/10/03]
-
アルバイトの雇用契約について たとえば、週1日で8時間勤務でア... [2012/07/07]
-
休日出勤時の残業代 弊社では土日祭日は休日と就業規則... [2017/11/27]
-
深夜勤務の出勤簿の扱いについて ご教授をお願いします。納期対応の... [2017/12/08]
-
定年再雇用の勤務時間について [2015/02/02]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
勤務間インターバルの規定例
勤務間インターバル制度を就業規則に規定するための例です。
勤務間インターバルの社内周知文
勤務間インターバルを導入する際に、社内に対象者や運用ルールを周知するための文例です。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。