労働者代表の特別条項発動時の対応について
常々拝見させていただいており、参考にさせていただいております。
この度のご相談ですが、36協定で締結している特別条項の発動を行う場合、該当者への事前通知と労働者代表との協議・承認が必要かと思います。(当社は労働組合がありませんので労働者代表との協議となります)
仮に、労働者代表が特別条項の発動対象となった場合、協議・承認者が当人となるため、その場合の対応方法をご教示いただけますと幸いです。
恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
投稿日:2018/07/30 16:19 ID:QA-0078091
- bmwmdさん
- 東京都/医療機器
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、労働者代表が条項適用の対象労働者であっても、特に変わりはございません。
労働者の過半数の支持を得ていればこその代表者ですので、問題があれば労働者側の方で改めて選出し直されるはずです。従いまして、特に会社側で協議・承認等の手続上気にされる必要は全くないものといえます。
投稿日:2018/07/30 21:02 ID:QA-0078101
相談者より
労働者代表でも手続き上、変更ない旨わかりました。
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2018/07/31 14:48 ID:QA-0078120大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
特別条項の時間に延長する手続きを、会社がどのように記載しているかによります。
労使の協議を経てという記載であれば、事前に労働者代表と協議(話し合う)し、承諾を得る必要があります。
協議のほかには、事前通告等でも問題ありません。
投稿日:2018/07/31 12:17 ID:QA-0078112
相談者より
社内での記載内容を今一度確認してみます。
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2018/07/31 14:49 ID:QA-0078121大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
労働者派遣個別契約書
労働者派遣の契約を締結するときに、個別に事項を定めるための契約書です。
役員の辞任届
労働者の立場ではない役員が辞任をする際の届出です。
労使協議会の議事次第、テーマリスト
労使協議会の議事次第やテーマリストです。
来客対応マニュアル
新入社員にビジネスマナーを教える際に役立つ来客対応のマニュアルです。
関連する資料
ざんねんな応募者対応図鑑
気が付かないうちに「ざんねんな応募者対応」をしてしまわないために読む資料です。
惹きつけがかなう応募者対応とはどうすればいいのか?
やってしまいがちな応募者対応とと改善ポイントをまとめました。