無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

代休を発生月の翌月に取得した際の給与計算について

代休に関する給与計算について質問です。

<前提>
・代休は翌月以内に取得する
・給与締め日・支払日 1〜月末締、翌月15日払

<例>
・2/10(土)に8Hの休日出勤 

まず、代休を取っても取らなくても、必ず支給する0.25(法定休日の場合0.35)部分だけを2月末締3/15支給の給与に上乗せし先に払う。
→三月末までに代休を取得できれば1.0の部分はノーワーク・ノーペイの原理で控除。
→取得できなければ三月末締め4/15支給の給与に1.0分を上乗せして支給する。

こちらのQ&Aの類似した質問を拝見させていただいた限りでは、
「同月内の代休取得ができなかった場合は、1.25全額を支払い、代休を取得できた月の給与から1.0を控除する」というのが合法的な処理かと思います。
しかし、実際には多くの企業が例に記述したような給与計算を行なっており、
給与計算担当者向けのセミナーなどでもこの方法を違法とせず、給与計算の一つとして紹介されたりするようです。本来は間違っている処理が、どうしてこのように広く受け入れられているのでしょうか?
また、今回記述した計算方法を行なっている会社が労働基準監督署から指導を受ける可能性などはないのでしょうか?

ご回答いただけますと幸いです。

投稿日:2018/02/08 12:53 ID:QA-0074780

こひつじさん
東京都/広告・デザイン・イベント(企業規模 31~50人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答2

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

代休に関しましては、下記のようなことは多くの企業は行ってないと思いますよ。
がせねたではないでしょうか?
「実際には多くの企業が例に記述したような給与計算を行なっており、
給与計算担当者向けのセミナーなどでもこの方法を違法とせず、給与計算の一つとして紹介されたりするようです」

労基法の全額払いの法則に違反しますので、労基署から指導を受けます。

投稿日:2018/02/08 17:58 ID:QA-0074788

相談者より

ご回答ありがとうございます。
はっきり言っていただいて、大変スッキリしました。

重ね重ね、御礼申し上げます。

投稿日:2018/02/08 18:07 ID:QA-0074790大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、ご認識の通り同月内の代休取得ができなかった場合ですと先に基本部分も含めた割増賃金の支払いが必要です。

仮にこうした適法な支給をされていない企業があるとすれば、当然ながら監督署の調査があった場合是正勧告を受ける事になります。

またこうした違法な方法を指南するセミナーがあるとすれば、発覚した場合中止を求められることになるはずです。

いずれも「公にバレなければよい」というスタンスでやっているものと思われますが、こうした行為がコンプライアンス上到底認められない事は言うまでもございません。

投稿日:2018/02/09 17:34 ID:QA-0074807

相談者より

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。
まさかセミナーで教えられたら、それが正しいと思ってしまいますし、怖いです・・・。

この度はご回答ありがとうございました。

投稿日:2018/03/16 12:53 ID:QA-0075549大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
減給処分通知

減給処分とは給与を減額する懲戒処分を指します。ただし、その差し引く金額は労働基準法第91条により限度が決められています。
ここでは減給処分通知のテンプレートを紹介します。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード