社会保険料額を間違って控除していたときの処理
	お世話になります。
 当社の算定基礎届の提出が遅く(11月末)、標準報酬月額の決定通知書がまだ届いていない状態です。
 前年と比較して保険料に差があるものが多数おりますが、
 すでに10月、11月と本来とは異なる控除額にて給与を支給しております。
 
 この場合、標準報酬決定通知書が届いてから10月支給分、11月支給分の給与を再計算し、
 過不足は12月支給の給与の社会保険料控除や所得税にて清算すればよろしいでしょうか?
 (不足分を控除額に上乗せするなど)
 
 それとも別途調整給にて処理するのが適当でしょうか。
 ご回答をお願い致します。    
投稿日:2015/12/09 16:14 ID:QA-0064455
- 深瀬たかしさん
 - 東京都/商社(総合)(企業規模 101~300人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                社会保険料の差額を12月支給の、「社会保険料控除欄」で調整して下さい。
 調整給で処理してしまうと、年末調整で、保険料控除額が狂ってきます。
 
 所得税は、10,11月支給分の再計算せずとも、12月で処理して、年末調整を行えば大丈夫です。                
投稿日:2015/12/09 16:39 ID:QA-0064458
相談者より
                ご回答有難う御座います。
ご回答の通りに処理したいと思います。                
投稿日:2015/12/09 17:41 ID:QA-0064463大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、11月末の算定届の提出となりますと、4か月以上にも及ぶ遅れですので年金事務所からも督促を受けられたものと思われます。
 
 このような大幅な遅れの場合ですと、文面にもございます通り通常の控除による方法は困難といえますので、事前に年金事務所へご相談へ行かれた上で指示を受けた方法で処理される事が必要といえます。勝手に自己判断で処理されますと行政の心証も非常に悪くなりますのでこれ以上不手際を重ねないよう注意が必要です。                
投稿日:2015/12/09 16:52 ID:QA-0064459
相談者より
                ご回答頂き有難う御座います。
恐れ入りますが、私の投稿は年金事務所との調整ではなく従業員への支給額についての質問です。                
投稿日:2015/12/09 17:59 ID:QA-0064464あまり参考にならなかった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                給与控除の可否について                当法人には組合があり、給与控除に... [2021/02/08]
 - 
            
                社会保険控除について                25日締め翌月10日支払 当月控... [2024/08/07]
 - 
            
                出向者の雇用保険料控除について                質問させていただきますので宜しく... [2015/04/02]
 - 
            
                欠勤時の賃金からの控除                教えて頂きたいのですが、給与計算... [2008/08/28]
 - 
            
                給与差押えと欠勤控除について                従業員の給与が差押えられ、会社が... [2024/03/04]
 - 
            
                給与課税                弊社はアルバイトへ制服を貸与し、... [2006/12/16]
 - 
            
                遅刻・早退の時間不足分を給与控除する                遅刻・早退の時間不足分について、... [2008/01/22]
 - 
            
                給与精算支給における控除について                本年4月からの給与額改定があり... [2006/08/01]
 - 
            
                随時改定時における欠勤日数の処理方法について                以下、教えていただけますでしょう... [2012/01/05]
 - 
            
                再年末調整について                以下ご教示いただけますでしょうか... [2008/01/07]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。
内定通知書
新卒者向けの内定通知書です。どうぞご利用ください。