無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

通勤災害・通勤労災

お世話になります。
通勤労災とは、一体、何を補償してくれるのでしょう?
本人の休業・治療費のほかに、相手の補償もしていただけるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございません。

投稿日:2006/05/01 09:14 ID:QA-0004553

*****さん
徳島県/その他業種

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

冨田 正幸
冨田 正幸
冨田社会保険労務士事務所 東京都社会保険労務士会 所長

通勤災害について

通勤災害の適用条件ですが労災保険法の第7条では
●災害の原因である通勤が労働者の通勤による負傷・疾病。傷害・死亡に該当すること
●逸失または中断中でないこと
●災害(負傷・疾病・傷害・死亡)に該当すること
●通勤と災害の間に相当因果関係が認められること
ということになっておりますので、相手に加害をされた場合は適用されません。
また、通勤災害の給付内容は
●療養給付
●休業給付
●傷害給付
●遺族給付
●葬祭給付
●傷病年金
といったものの給付が受けられますが、これらはすべて社員等の該当者に対しての給付ですので怪我をされた相手方に適用はありません。
相談内容からどういった内容での相手に怪我をさせてしまったのか不明ですが、自動車事故などの場合、相手に怪我をさせた場合、自賠責や任意保険の適用をされることになります。

投稿日:2006/05/01 09:52 ID:QA-0004554

相談者より

 

投稿日:2006/05/01 09:52 ID:QA-0031877大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
この相談に関連するQ&Aを見る
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。

関連する書式・テンプレート
関連する資料
労災対応マニュアル~労災の基礎知識から保険申請手続きまで~

厚生労働省が毎年発表している労働災害発生状況によると、労働災害による死亡者数は2017年から減少傾向にあったものの、2021年は増加しており、休業4日以上の死傷者数は1998年以降で最多となりました。
本資料では、コロナ禍で増加傾向にある労災について解説します。