自宅を事務所として勤務する形態の懸念事項について
いつもお世話になっております。
地方の営業所おきまして、以前は営業社員が10名在籍しておりましたが、近年退職者が相次ぎ、また、採用難により人員補充も困難な状況が続いておりました。その結果、現在では営業社員数が1名のみとなり、当該営業社員の売上規模では、営業所の運営・維持も難しいことから、本営業所を閉鎖する運びとなりました。
但し、その営業所を統括するブロック長(幾つかの都道府県の営業所を統括する部長)より、閉鎖後の当該営業社員の勤務形態につきまして、以下の提案がありました。
・工場から商品を自宅へ宅配便送付により、自宅にて保管・管理を行う。
・会社のロゴ入りの営業車を継続利用(自宅敷地内に駐車スペースあり)
・営業活動により売上が発生した場合、現金は本社へ直接入金。
・勤怠管理は、業務開始時と業務終了時に本社へ電話連絡させ、正社員として雇用を継続。
当社では、現在ICカードを営業所設置型カードリーダーにかざし、出退勤時刻を管理をしています。今後、そういったシステムを使用した勤怠管理が不可能となりますので、
外回りをする営業社員を自宅を倉庫兼事務所として使用させ、営業活動をさせるとなると、 営業所に出社し、上司・同僚・後輩と顔を合わせる訳ではありませんので、業務開始報告後、家でサボっていても会社としてはわからず、また、終業時間後、仕事をしていなくても、終業時間後に業務終了報告があれば、労働時間とカウントされ、余分な賃金の支払いリスクが発生します。
また、売上についても、売上計上後、本社のシステムに売上入力をしなければ、売上が上がっているかどうか本社では把握できませんので、契約未報告・未入力による着服や不正リスクもあるのですが、
36協定は、直近上位の組織で届出ということで問題ないかと思いますが、
労務管理上は勤怠不正の他、企業として発生する問題はございますでしょうか。
その他、下記のような運営上の懸念点もありますので、
・監視する人が居ませんので、ガソリン代も業務以外でプライベートで使用してもわかりません。
・たまたま、自宅に駐車スペースがあるとはいえ、会社として駐車場代を負担しなくてもいいのか。
正直、使用者の指揮命令下で働いている雇用契約ではなく、業務委託契約としての対応が望ましいのでは?と思っております。
投稿日:2025/10/06 12:23 ID:QA-0159192
- newyuiさん
- 神奈川県/その他業種(企業規模 31~50人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 営業所閉鎖後に「自宅を事務所・倉庫として勤務」させる形態は、法的・労務管理上のリスクを多く含みます。 以下、1.労務管理上の懸念点、2…
投稿日:2025/10/06 14:30 ID:QA-0159202
相談者より
いつもお世話になっております。
私が気付いていなかった細部にまで目を配り、的確かつご丁寧にご回答をいただき、有難うございました。
とても参考になりました。
投稿日:2025/10/06 15:19 ID:QA-0159209大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 リスク観点では、労務管理に限らず、以下が実現できませんと多くのリスクが 生じるものと思われます。実施が困難な場合は、業務委託契約への切替も相談と…
投稿日:2025/10/06 16:03 ID:QA-0159223
相談者より
いつもお世話になっております。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2025/10/06 17:25 ID:QA-0159228大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。