社会保険について
いつも大変お世話になっております。
社会保険についての質問です。
二年ほど前に一人の従業員の雇用形態の見直しをしました。(年齢:70歳未満)
変更前
・月給 :15万
・週労働時間 :40時間
・標準月額報酬:15万
変更後
・月給 :88,000円
・週労働時間 :20時間
・標準月額報酬:88,000円
上記内容に変更後、月額変更届の提出をしていなかったため、二年近く差額分を会社で負担しているのが発覚し、今回遡及して月額変更届を提出しようとしましたが、従業員数が51人以下のため、労働時間が正社員の4分の3にみたないと、そもそも社会保険加入対象外なので喪失ではないか?と言われました。
本人は社会保険に加入したいと希望があるためできれば喪失届を出さない方向で処理を進めたいのですが、労使合意書は遡及して提出することは可能でしょうか?
また、仮に喪失届を提出した場合本人に2年分の国民健康保険の請求がきますでしょうか?
初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。
投稿日:2025/08/27 16:48 ID:QA-0157346
- 焚火さん
- 宮城県/その他業種(企業規模 6~10人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 社会保険の加入要件(中小企業の場合) 従業員数が常時51人以下 の事業所では、いわゆる「特定適用…
投稿日:2025/08/27 18:07 ID:QA-0157349
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
投稿日:2025/08/28 15:24 ID:QA-0157391大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、過去2年分については遡及して変更される事は可能といえるでしょう。但し、労使合意書まで遡及して提出可能であるかは微妙といえます。 …
投稿日:2025/08/27 23:01 ID:QA-0157355
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
投稿日:2025/08/28 15:25 ID:QA-0157392大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。 ご質問のケースにおいては、所轄の年金事務所での判断が優先されますので、 まずは年金事務所にご確認いただくことをお勧めいたします。 原則的な考え…
投稿日:2025/08/28 07:30 ID:QA-0157365
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
投稿日:2025/08/28 15:25 ID:QA-0157393大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
社会保険は強制加入ですので、 労使合意書は不要です。 まず、なぜ2年前に資格喪失しなかったのかです。 仮に2年前に遡…
投稿日:2025/08/28 09:28 ID:QA-0157370
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
とても参考になりました。
投稿日:2025/08/28 15:25 ID:QA-0157394大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
社会保険料 給与を遡って変更する場合(減額、... [2009/04/28]
-
役職者の社会保険について 取締役が1社以上の会社で取締役を... [2013/06/13]
-
社会保険喪失 雇用契約変更により、週3日で月額... [2022/04/10]
-
留学生の社会保険 留学生は、週28時間以上の労働は... [2007/06/27]
-
退職のとき、社会保険料精算方法について 退職のとき、社会保険の処理方法に... [2013/07/04]
-
アルバイトの社会保険の加入について アルバイトを社会保険に加入させる... [2006/04/13]
-
社会保険の加入について 正社員であっても、週の労働時間が... [2020/06/16]
-
業績不振による社会保険の扱いについて 業績が不振のため社会保険を滞納し... [2008/09/08]
-
パートの社会保険加入について パートで当初2ヶ月以内の契約を締... [2010/09/09]
-
賃金と社会保険料について 従業員の1ヶ月の平均賃金が350... [2023/06/06]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
社会保険適用拡大の事前告知
2022年10月から順次行われる社会保険の適用拡大について社内に周知するための文例です。
住所変更届
従業員が住所を変更した際の届出テンプレートです。
氏名変更届
従業員が氏名を変更した際の届出テンプレートです。
出生届
従業員が会社に提出する「出生届」のテンプレートです。