法定項目未満の簡易な健康診断にかかる事後措置について
お世話になっております。
弊社は一般健康診断が義務付けられる企業であり、次の年2回の健康診断を行っております。
A:法定項目を満たす健康診断(代替として人間ドックも可)
B:法定項目未満の簡易な健康診断(Aのフォローのために任意受診)
Bにかかる事後措置の考え方についてご教示ください。
①事業者が健診機関から健診結果を取得する場合には、Aと同様にBについても就労判定を含む事後措置および5年間の結果保管が必要と考えてよろしいでしょうか。(安全配慮義務の視点から)
②Bについては労働安全衛生法に基づかない簡易な健診であるため事業者は健診機関から健診結果を取得しないこととし、結果保管はもとより事後措置も実施しない代わりに、受診者の希望に基づき健康相談対応を個別に行うことは問題ないでしょうか。
③次の2種類の対応が事業所ごとに混在することに問題ないでしょうか。
甲事業所:②の対応
乙事業所:②としつつ事業者が健診機関から健診結果を取得する対応
以上、よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/09/03 16:07 ID:QA-0157733
- 茗荷宿さん
- 東京都/保険(企業規模 501~1000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1. 法定健診(A)について 労働安全衛生法第66条に基づき、年1回(雇入時・定期)実施が義務。 事業…
投稿日:2025/09/03 17:29 ID:QA-0157741
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。