無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

再就職手当の支給申請について

 中途採用の従業員の再就職手当支給申請についてお伺いいたします。

 7月14日付で採用した従業員から「再就職手当の申請」をするため
採用証明書を発行してほしい と依頼されました。
入社から10日ほど出社状況をみてから採用証明書を発行いたしました。
ところが、8月に入るかどうか というタイミングで親の介護が発生したため
8月20日付で退職すると申し出がありました。

 当該の従業員は、弊社の所在とは違う県に住んでおります。
所管のハローワークも違うのですが、このような場合は採用証明書を提出した
ハローワークあてに退職をしたことの連絡をするものなのでしょうか。
 どうぞアドバイスをお願いいたします。

投稿日:2025/08/16 11:08 ID:QA-0156652

にいじまさん
埼玉県/食品(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。

以下、会社から連絡する必要はございません。
↓ ↓ ↓
|ハローワークあてに退職をしたことの連絡をするものなのでしょうか。

会社としては、以下の対応を行っていただければ問題ありません。
・退職処理を通常通り進める(離職票の交付など)。
・本人からハローワークに追加で提出する書類があると依頼があれば、
 その範囲で協力する(たとえば退職証明書)。

上記に補足しますと、会社としては、従業員に対して、再就職手当の申請に
影響がある為、退職した旨を、ご自身でハローワークに連絡してくださいと
アドバイスをしてあげると親切でしょう。

あくまで申請者は本人ですので、本件の退職にともなう判定につきましては、
本人とハローワーク間にて解決されるべき事案となります。

投稿日:2025/08/18 10:40 ID:QA-0156680

相談者より

ご回答ありがとうございました。

 採用証明書を発行してすぐの退職申し出だったので、
発行が早すぎたのか と心配になっていました。
安心しました。

投稿日:2025/08/18 18:08 ID:QA-0156780大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1. 再就職手当の仕組み
再就職手当は「失業給付を受けていた求職者が、一定条件を満たす就職をした場合」にハローワークから支給されるものです。
会社に求められるのは 「採用証明書」を交付することであり、支給可否の審査はあくまでハローワークが行います。
2. 今回のケース
7月14日採用 → 採用証明書を発行済。
8月20日で退職予定。
採用から退職まで1か月強であり、再就職手当の要件(例えば「1年以上の雇用見込み」など)を満たさない可能性が高い。
この場合、支給審査で不支給になるのはハローワーク側の判断となります。
3. 会社側の対応義務
原則として、採用証明書を提出した後に従業員が短期離職したからといって、会社からハローワークに「退職の報告」をする義務はありません。
ハローワークは、本人からの失業給付再開の手続きや離職票の提出によって、短期退職の事実を把握します。
4. 実務上の対応
会社として行うのは通常の退職手続き(社会保険喪失・離職票発行など)だけで足ります。
離職票を発行し、本人がそれを所管ハローワークに提出することで、採用から退職までの経緯は自動的に反映されます。
よって、会社から採用証明書を出したハローワークに別途連絡する必要はありません。
5. まとめ
採用証明書提出後に短期退職しても、会社が直接ハローワークに「退職しました」と報告する義務はない。
会社は通常の退職処理を行い、離職票を本人に交付することで足りる。
その後の再就職手当の扱い(不支給・返還など)は、ハローワークが本人と直接やり取りして処理する。
以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/08/18 11:56 ID:QA-0156705

相談者より

 ご回答ありがとうございます。

採用証明書を発行して間もなくの退職表明だったので、弊社の発行が不正につながっては・・・ と心配になりました。

 こちらが雇用保険の資格喪失の手続きを疎漏無くおこなえば、要件を満たすかどうかの判断をハローワークにお任せすることができます。
安心いたしました。

投稿日:2025/08/18 18:10 ID:QA-0156781大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、再就職手当の申請手続につきましては、新しい住所地を管轄するハローワークで行う扱いになります。

そして、申請手続は当人がされるべき事柄ですので、会社側からその旨通知をされる必要まではございません。

投稿日:2025/08/18 13:06 ID:QA-0156718

相談者より

 ご回答ありがとうございます。
離職の手続きを進めてまいります。

投稿日:2025/08/18 18:11 ID:QA-0156782大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

貴社が証明したのは採用したところまでです。今回のように実質無稼働に近い勤務かどうか、貴社は関係ありません。

投稿日:2025/08/18 17:14 ID:QA-0156761

相談者より

 ご回答ありがとうございます。
安心いたしました。

投稿日:2025/08/18 18:11 ID:QA-0156783大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職証明書

従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード