管理手当について
・総括安全衛生管理者
・安全管理者
・衛生管理者
・安全衛生推進者
・衛生推進者
上記の役職に手当を設定する場合の世間一般的な金額を教えてください。
投稿日:2025/08/01 12:00 ID:QA-0156165
- コウベメーカーさん
- 兵庫県/精密機器(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご回答申し上げます。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。
1.前提の確認
ご提示の役職はいずれも労働安全衛生法に基づく法定の職務であり、職務の遂行義務があるからといって必ず手当を支給しなければならないという法律上の義務はありません。
しかしながら、職務の責任や精神的負担、労基署等の対応を考慮して、企業独自に「管理手当」「安全衛生手当」等を支給するケースが多く見られます。
2.各職務ごとの管理手当の相場(民間企業)
職務→一般的な月額手当(目安)→備考
総括安全衛生管理者→5,000円〜15,000円程度→工場や建設業の規模大企業では2〜3万円の例もあり
安全管理者→3,000円〜10,000円程度→責任や職務内容に応じて差が出る
衛生管理者→3,000円〜10,000円程度→産業医と連携する実務量で差が出る
安全衛生推進者→1,000円〜5,000円程度→小規模事業所が多く手当は小さい傾向
衛生推進者→1,000円〜5,000円程度→同上
3.補足:手当を支給する目的
責任の所在の明確化
→ 安全衛生職務は災害や労基署対応に関わるため、責任の重みを金銭面で評価
モチベーション維持
→ 担当者の精神的・事務的負担軽減策として手当支給を行う企業が多い
安全文化の形成
→ 安全衛生への投資の一環として制度設計されることも
4.実務上のポイント
支給する場合は、就業規則や賃金規程で手当の名称と金額、支給条件を明記する必要があります。
役職手当や職務手当と混同されやすいため、支給趣旨を文書で明確にしておくとトラブル防止になります。
固定残業代と重複しないよう、割増賃金計算の基礎に含める必要あり(労基法37条)。
5.まとめ(推奨金額帯の目安)
区分→推奨される月額の範囲
総括安全衛生管理者→5,000~15,000円
安全管理者・衛生管理者→3,000~10,000円
安全衛生推進者・衛生推進者→1,000~5,000円
以上です。よろしくお願いいたします。
投稿日:2025/08/01 22:12 ID:QA-0156188
相談者より
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/08/04 09:30 ID:QA-0156229大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
ご質問について、回答いたします。
・総括安全衛生管理者・・・10,000円程度
・安全管理者・・・5,000円程度
・衛生管理者・・・5,000円程度
・安全衛生推進者・・・3,000円程度
・衛生推進者・・・2,000円程度
特段、国のガイドライン等に手当額の目安に関する記載はなく、
民間調査結果の傾向として、回答させていただいておりますので、
ご参考までに。
投稿日:2025/08/02 09:19 ID:QA-0156203
相談者より
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2025/08/04 09:31 ID:QA-0156230大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
一概には言えませんが、
・総括安全衛生管理者(0~5千円)
・安全管理者(0~3千円)
・衛生管理者(0~3千円)
・安全衛生推進者(0~千円)
・衛生推進者(0~千円)
といったところでしょうか。
投稿日:2025/08/03 05:54 ID:QA-0156219
相談者より
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/08/04 09:34 ID:QA-0156231大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
判断
具体的資料はありませんので調べましたところ、いずれも数千円~1万円程度のようです。(事業体規模も大きく影響します)
手当について人事的には、世間相場以上に貴社業務における重要度が大事なポイントになりますので、貴社判断も大いに反映させるべきと思います。
投稿日:2025/08/04 10:27 ID:QA-0156252
相談者より
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/08/04 11:56 ID:QA-0156269大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
資格手当は基準外手当? 現在、弊社では、公的資格手当の導... [2006/09/18]
-
深夜手当を別の手当で支払う場合について 弊社では、夜間(20:00~27... [2012/05/18]
-
時間外手当の基礎額について 時間外手当の基礎算出額についての... [2008/10/22]
-
規則に定めていない手当のカットについて 以前より支払われている手当のうち... [2020/06/29]
-
時間外手当の定義 以下ご質問です。よろしくお願いし... [2016/12/01]
-
営業職職務手当 営業職の手当を検討しています。一... [2008/06/05]
-
出張手当について 出張手当の一般的な金額と処理方法 [2019/03/22]
-
日割控除の対象となる給与部分について 欠勤1日当たりの日割控除計算の分... [2005/11/30]
-
役職手当と休日出勤手当について 当社では管理職でなくても職能資格... [2015/07/09]
-
固定残業手当について 固定残業制度を導入したく考えてお... [2014/05/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。
与信管理表
会社の取引を管理するための一般的な与信管理表です。
身上異動書
従業員が会社に提出する「結婚による身上異動書」のサンプルです。家族手当・扶養手当を運用する際にご利用ください。ダウンロードして自由に編集することができます。
休暇管理表
従業員の休暇をまとめて管理するためのExcelファイルです。複数名の休暇状況を管理する際に役立ちます。