無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

嘱託社員の給与について

現在当社では、役職のない一般嘱託社員は、定年到達時の給与より約40%ダウンとなっています。
しかしながら、役職のない一般嘱託社員は定年到達後も到達前と業務内容が変わらない場合、同一労働・同一賃金の考えから、段階的に定年到達前の給与水準に戻すことを検討しています。
このような場合、どのように設計すればよいのでしょうか。注意すべき点や設計方法について、ご教示いただけますでしょうか。

投稿日:2025/05/21 17:34 ID:QA-0152686

ぴっきーさん
大阪府/機械(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答6

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

給与水準を戻すのであれば問題はありませんが 原資は問題ないの…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/21 18:35 ID:QA-0152693

相談者より

ご教示いただき、ありがとうございました。
原資については問題ございません。
業務・責任・転勤・退職金などについて、一般社員との相違がないことを確認して進めてまいります。

投稿日:2025/05/22 08:55 ID:QA-0152718参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

次の通り、ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.はじめに 定年後再雇用の嘱託社員に対し、「同一労働・同一賃金」の考え方を踏まえて給与制度を見直す場…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/21 21:27 ID:QA-0152698

相談者より

ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。
段階的に戻す場合のパータン、制度設計の進め方までご教示いただき、大変勉強になりました。
あらゆる方面を考慮し設計したいと思います。

投稿日:2025/05/23 09:44 ID:QA-0152801大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします。

ご質問について、回答させていただきます。 まず、貴社として行うべきことは、定年後の職務・職責の在り方と、 同一労働・同一賃金に該当する基準を明確に定めることであります。 基準を設…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/22 08:00 ID:QA-0152703

相談者より

ご回答ありがとうございました。
同一労働とは何か、という基準の設定が非常に重要ですね。また、一旦給与水準を現役時代に戻して、職務範囲・職責を見直すことで給与を減額し
ていう方法も大変参考になりました。
まずは、同一労働の定義を社内で明確にしていくことから始め、制度設計を行っていきます。

投稿日:2025/05/23 09:49 ID:QA-0152802参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

均衡待遇

以下、回答させていただきます。 (1)有期契約労働者と無期契約労働者との均衡待遇(労働条件の相違を認めつ   つ、それが不合理なものであることを禁止)に関連した判例として、名古屋…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/22 08:54 ID:QA-0152717

相談者より

ご回答ありがとうございます。
弊社では現状嘱託社員の給与は、原則として月額基本給のみとなっています。(その他、資格手当、単身赴任手当などはあります。)随分と過去に決められたようで、過去の経緯までは存じませんが、同一労働同一賃金の考え方に沿って、可能な限り早急に制度設計を行いたいと考えております。

投稿日:2025/05/23 09:54 ID:QA-0152803大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

本件は定年後社員の問題だけでなく、貴社の人事戦略の根本にかかわるものです。目指されている方向は、定年だけを理由として職務を変えずに減給するような企業と違い、たいへん素晴らしいご見識…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/22 09:43 ID:QA-0152725

相談者より

ご回答ありがとうございます。
労働人口の減少や従業員の高齢化が進む中、長年行われてきた今の制度を抜本的に変えないことには、会社の成長はないと考えます。
この先組合との協議というハードルがありますが、会社方針はぶれずに制度設計を行い、まずは職務分掌の明確化を行ってまいります。

投稿日:2025/05/23 09:59 ID:QA-0152804大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、御社の制度詳細が分かりかねますので、一般的な回答に留まる旨ご了承下さい。 その上で申し上げるとすれば、従業員の実務上での業務負担…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/05/22 19:11 ID:QA-0152764

相談者より

ご回答ありがとうございました。
段階的が良いのか即時の変更とするのか、審議のうえ制度設計を行いたいと思います。

投稿日:2025/05/23 10:10 ID:QA-0152810参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ