無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

定年後の継続雇用時の給与額について

いつもありがとうございます。

定年後、継続雇用をするときの給与額は、定年前の何割程度が一般的で
しょうか?
(継続雇用後は所定労働日数が月に1日減ります)
また、その際
定年前の給与には賞与も含めた額で計算するものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

投稿日:2024/07/17 15:13 ID:QA-0141099

*****さん
神奈川県/販売・小売(企業規模 501~1000人)

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

ご質問の内容については、一般論はないとお考えください。
定年後の業務内容、役職、責任、定年時の退職金
労働条件は会社により異なるからです。

会社としてはなぜこの金額に減額となるのか
説明できるかどうかです。

投稿日:2024/07/17 18:27 ID:QA-0141107

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/07/22 11:06 ID:QA-0141306大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

貴社のビジネス内容、平均給与、利益率、業界慣習など、パラメーターが多すぎて「一般値」は無いでしょう。
貴社の人事課題ですから、あくまで貴社の利益~判断して、またその成果をいくらと見積もるかなど、あくまで貴社の業務を数値化し、分析して算出するしかありません。

3割減から半減というのケースは多いと思いますが、もっと露骨に削減する場合もあるでしょう。すべては経営方針と人事政策次第です。

投稿日:2024/07/17 23:54 ID:QA-0141116

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/07/22 11:07 ID:QA-0141307大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

定年前の何割程度にするかは、すべて企業の判断で差し支えはなく、一般的な基準等はありません。

法が求めているのは、継続雇用制度の導入であって、事業主に定年退職者の希望に合致した労働条件での雇用を義務付けている訳ではございません。

ですから、継続雇用後の仕事内容、責任の程度等を総合的に勘案し、合理的な裁量の範囲内での条件を提示していれば、それで問題はございません。

投稿日:2024/07/18 07:27 ID:QA-0141121

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/07/22 11:07 ID:QA-0141308大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、業務内容等が殆ど変わりないという事でしたら、所定労働時間数に応じて給与を減額されるのが通常の対応といえるでしょう。それ故、賞与は関係ございません。

御社の場合ですと、月に1日勤務日数が減るという事ですので、その割合に応じて減額されるのが妥当といえるでしょう。

投稿日:2024/07/18 18:00 ID:QA-0141160

相談者より

ご回答ありがとうございました。

投稿日:2024/07/22 11:07 ID:QA-0141309大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。