無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

勤務日の考え方についてご相談です。

月曜日~金曜日 9:00-18:00で勤務している人の休日出勤についてご相談です。

日曜日 23:45-26:00 で勤務した場合、日曜日の勤務となり、月曜日は9時から通常通り勤務可能の認識です。(インターバルが取れない場合は午前休などにしてもらう)
15分後の 24:00-26:00 で勤務する場合は、日曜日、または月曜日どちらの勤務とみなすべきでしょうか?

投稿日:2025/04/04 16:30 ID:QA-0150492

みならいじんじさん
愛知県/情報サービス・インターネット関連(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答5

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

日をまたぐ勤務の取り扱いについては、企業の就業規則や労使協定によって異なる場合があります。そのため、貴社の就業規則や労使協定を確認し、具体的な取り扱いを明確にすることをお勧めします。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。
次の通り、ご回答申し上げます。

労働基準法において、法定休日(例えば日曜日)の労働時間は、暦日(0時から24時)で区切って考えるのが一般的です。
したがって、日曜日23:45から月曜日2:00まで勤務した場合、日曜日の23:45から24:00までの15分間は日曜日の労働、月曜日の0:00から2:00までの2時間は月曜日の労働として扱われます。
一方、月曜日0:00から2:00までの勤務の場合、全て月曜日の労働時間として扱われます。
ただし、日をまたぐ勤務の取り扱いについては、企業の就業規則労使協定によって異なる場合があります。そのため、貴社の就業規則や労使協定を確認し、具体的な取り扱いを明確にすることをお勧めします。

以上です。よろしくお願いいたします。

投稿日:2025/04/04 18:13 ID:QA-0150511

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問の件、回答いたします。

翌日の始業時刻までは連続勤務扱いとなります。
よってご質問のケースにおいては、日曜日の勤務として取り扱います。

なお、割増賃金の考え方は少し複雑です。
法定休日に対する35%の割増賃金は、あくまで
法定休日の0:00〜24:00の間に生じた勤務に対してのみ法令上必要です。

24:00以降は、法定休日でない通常の労働日の労働時間となりますので、
法定休日に対する35%の割増賃金は、法令上は不要です。
但し、1日8時間・週40時間を超える労働に該当する場合は、
法定時間外に対する25%の割増賃金は必要となります。

なお、深夜帯の22:00~翌5時の間の勤務につきましては、
別途、深夜割増賃金の支払いも必要となります。

投稿日:2025/04/04 18:19 ID:QA-0150512

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

日をまたいでおりませんので、月曜日の勤務となります。

投稿日:2025/04/04 18:57 ID:QA-0150516

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小川 宏太朗
小川 宏太朗
小川社会保険労務事務所

23時45分から26時まで勤務した場合は、2暦日にまたがる勤務については開始時刻が属する日として取り扱うので業務を開始した日曜日の勤務となります。

割増賃金については法定休日(日曜日)は0時から24時までなので、日曜日24時の勤務までが該当し23時45分から24時は深夜割増25%+法廷休日割増35%=60%となり、24時(0時)から26時(2時)までは深夜割増25%となります。

24時(0時)から26時(2時)は月曜日の勤務となります。

割増料金は深夜割増25%となります。

投稿日:2025/04/05 13:51 ID:QA-0150528

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、勤務時間帯が暦日上全て月曜日になりますので、月曜の労働時間とされます。

つまり、前日から継続で勤務していない限り、始業時刻前の勤務の場合でも当日の労働時間として扱われる事になります。

投稿日:2025/04/05 19:08 ID:QA-0150532

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ