健康診断の集計結果の公表可能範囲
350名ほどの従業員がいる会社での健康診断について質問です。
社内の健康意識を高める目的で、健康診断の集計結果(Aの人が~%、Bの人が~%といったような割合)を経営幹部または全社員など、どの範囲にまで公開することが可能かご教示いただけますと幸いです。
投稿日:2025/04/01 10:44 ID:QA-0150267
- Neco chanさん
- 東京都/運輸・倉庫・輸送(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、個人名を出されずに集計結果のみを示されるという事でしたら、特に制限無で…
投稿日:2025/04/01 12:39 ID:QA-0150273
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/02 08:24 ID:QA-0150309大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
健康診断結果は、社員の個人情報であります為、 社員個人が特定されない範囲内で公開は可能です。 上記、特定されないというのは、名前の公開に限らず、 個人の特定が推測される場合も含ま…
投稿日:2025/04/01 13:24 ID:QA-0150278
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/02 08:24 ID:QA-0150310大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
健康診断の集計結果を公開する際には、個人情報保護法や労働安全衛生法の観点から慎重な対応が必要です。
1. 健康診断結果の集計公開の原則
個人を特定できない形であれば公開は可能。
ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 健康診断の集計結果を公開する際には、個人情報保護法や労働安全衛生法の観点から慎重な対応が必要です。 …
投稿日:2025/04/01 17:02 ID:QA-0150285
相談者より
公開範囲ごとに例示いただきありがとうございます。大変分かりやすかったです。
投稿日:2025/04/02 09:31 ID:QA-0150325大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
個人情報
個人情報とは、特定個人を推定できないことが重要です。開示情報…
投稿日:2025/04/01 17:51 ID:QA-0150291
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/02 09:31 ID:QA-0150326大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
個人名は出さず、単に集計結果のみということであれば、特別問題はありません。 公開範囲を、経営幹部のみに留めるか、全社員…
投稿日:2025/04/02 07:36 ID:QA-0150306
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2025/04/02 09:32 ID:QA-0150327大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
雇入れ時の健康診断について 雇い入れ時の健康診断について相談... [2022/10/07]
-
海外赴任者の健康診断 [2022/03/31]
-
入社時に提出する健康診断書について 弊社では派遣社員を7月契約満了を... [2024/06/11]
-
深夜勤務従事者が有機溶剤を扱う場合の健康診断について 当社で新たに、有機溶剤を扱うこと... [2018/06/04]
-
定期健康診断に関して 役員の健康診断に関して質問です。... [2022/05/23]
-
健康診断について 毎年、健康診断を会社で行っていま... [2022/05/23]
-
派遣社員の健康診断について 派遣社員を弊社で健康診断を受けさ... [2022/08/09]
-
健康診断結果の保管について 弊社のグループ会社A社が従業員人... [2021/03/26]
-
労災二次健康診断は受けさせないといけない? 11月に会社で健康診断を実施し... [2019/12/09]
-
健康診断の個人情報について 企業間の健康診断の個人情報につい... [2021/01/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
健康診断のお知らせ
「健康診断のお知らせ」として、社内にお知らせする案内文の文例です。
上申書
社内で経営層などに要望を伝えるためのテンプレートです。
幹部社員の教育プログラム例
幹部社員の教育訓練の目的は経営戦略を理解して、幹部としての責務を果たすこと。一堂に会して検討・議論する中で、一体感や競争心も生まれます。
ここでは幹部社員の教育プログラム例をご用意しました。Word形式なので自社に合わせてカスタマイズできます。
お悔み文(社内)
社内用のお悔み文です。