パートから正社員になった職員の有給付与について
いつもお世話になります。
有給の付与について、全労働日の8割以上の出勤をもって有給を付与する事は承知しています。
以下の例における職員には有給が付与されますでしょうか?
例)
4月〜6月(パート)
契約日数を週1日で契約するも、出勤はなかった。
この間は学生であったため、勉強に専念しており出勤はしていなかった。
7月〜翌3月(正社員)
100%出勤している。
所定労働日数 20日
上記の例の場合、4月から6月は所定労働日数が週1日であるため、
①
(パート)月4日× 3ヶ月= 12日 出勤は0日
(正社員)月20日× 9ヶ月= 180日
12日+ 180日= 192日
180日÷ 192日× 100 = 93.75%
②
パートの期間(3ヶ月)を出勤率0%、正社員の期間(9ヶ月)を出勤率100%として
900 (100% × 9ヶ月分)÷ 12ヶ月 = 75%
全労働日の考え方は、パートと正社員で合算して考えるのか、それぞれ分けて考えていくのか、どちらが正しいのでしょうか。
投稿日:2025/02/04 22:37 ID:QA-0148129
- にっさんさん
- 兵庫県/医療・福祉関連(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
回答いたします
全労働日の考え方は、パートと正社員で合算して考えますので、 ご質問者さまが記載している、前者1.が正しい算出方法となります。 有給休暇付与における出勤率80%基準の割合は、あくま…
投稿日:2025/02/05 11:29 ID:QA-0148140
相談者より
ご丁寧ににありがとうございます。よく分かりました。
投稿日:2025/02/05 19:17 ID:QA-0148156大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
1です。 全労働日、出勤日数ともに、合算してカウントします。…
投稿日:2025/02/05 12:03 ID:QA-0148143
相談者より
ありがとうございます。
よく分かりました。
投稿日:2025/02/05 19:18 ID:QA-0148157大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
パートさんと正社員のボーダーライン 予々、疑問に思っているのですが、... [2021/01/08]
-
正社員からパートへ変更した社員の、正社員雇用について 社員で、5年前まで正社員で勤務い... [2024/02/08]
-
パートの労働時間 当社では他社と掛け持ちで働いてい... [2005/06/07]
-
正社員の解雇について 営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
-
パートの有給について 2023.12.14に週3勤務で... [2024/04/30]
-
パート社員の有給休暇付与の件 さて、週5日勤務のパート社員がい... [2014/04/17]
-
定年後再雇用の対象者(契約社員)について 基本的な質問で恐縮です。定年後再... [2007/09/10]
-
派遣社員の正社員契約時の有給付与 2年近く派遣社員として働いてくれ... [2008/09/22]
-
パート・アルバイト(非常勤)への有給付与について 雇用契約において、パート・アルバ... [2011/08/01]
-
アルバイトの正社員登用規定 当社ではすでにパートの正社員登用... [2014/10/22]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
労働者派遣基本契約書
労働者派遣契約を締結するときに、個別契約とは別に定める基本契約の例です。
書類送付状(契約書を1部返送)
契約書を送る際に添える書類のテンプレートです。
求人チラシ・ポスターのテンプレート(介護職員)
介護職員を募集するポスター・チラシのデザインテンプレート。
中途採用、パート・アルバイト採用にご利用ください。