育児復帰後の時短の働き方について
弊社では正社員は業種によって裁量労働制・フレックスタイム制のどちらかで勤務しています。
育児休業から復帰後、時短で働きたい社員がいる場合は通常労働制(9:00-16:00、休憩1時間、実働6時間)となりますが、他の社員との兼ね合いや業務的に時間が決まっている働き方が合わない部分もあり、今後の柔軟な働き方を考える上で別の選択肢を用意することも検討しております。
時短フレックスタイム制の導入や正社員のままで時給制に変更する案が上がっていますが、実運用するにあたっての注意点があれば教えてください。
投稿日:2025/02/04 15:58 ID:QA-0148118
- つぶあん派さん
- 東京都/情報処理・ソフトウェア(企業規模 51~100人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
育休制度の法改正があり、
R7.10月~は事業主は、フルタイムでの柔軟な働き方として、
・始業時刻等の変更
・テレワーク等(10日/月)
・保育施設の設置運営等
・新たな休暇の付与(10日/年)
・短時間勤務制度
の中から2以上の制度を選択して措置する必要があります。
併せて、ご検討ください。
投稿日:2025/02/04 17:47 ID:QA-0148124
相談者より
ご回答ありがとうございました。
すでにテレワークと短時間勤務を導入しているので、いったんは要件を満たしているかなと考えております。
投稿日:2025/02/05 10:30 ID:QA-0148134参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、ご周知の通り育休後の柔軟な働き方を可能にする制度の問題になります。
従いまして、時給制に変える等といった対応に関しましては明らかに不合理ですので、あくまで勤務時間・時刻等の融通を可能とするような措置に限られるべきといえます。
投稿日:2025/02/05 23:07 ID:QA-0148169
相談者より
ご回答ありがとうございます。
私自身も他社で人事の経験がありますが、育児時短に伴って時給制を提案するという事例を聞いたことがありませんでしたので、そもそもこれは導入して問題ないものなのか疑問に思っておりました。
IT業界の他社で導入されている制度らしいですが、弊社では導入見送りを提案しようと思います。
投稿日:2025/02/06 11:07 ID:QA-0148220大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
翌日に跨ぐ勤務時間について 基本的な質問になるかと思いますが... [2005/11/10]
-
正社員の解雇について 営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
-
育児時短勤務からフルタイムに戻すことを断る 社員が育児時短勤務からフルタイム... [2022/01/28]
-
フレックスタイム制について [2022/05/09]
-
フレックスタイム勤務者の育児の時短制度 当社にはフレックスタイム制度があ... [2016/05/23]
-
時短勤務者の正社員登用について 弊社では育児休業明けの為2時間の... [2021/03/23]
-
フレックスタイム制の3か月更新の是非 フレックスタイム制就業規則に以... [2025/01/30]
-
正社員からパートへ変更した社員の、正社員雇用について 社員で、5年前まで正社員で勤務い... [2024/02/08]
-
育児短時間勤務者におけるフレックスタイム制について フレックスタイム制での勤務者から... [2012/05/24]
-
休憩時間について 労働時間が6時間超は45分間以上... [2005/06/23]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
フレックスタイム制導入の社内周知(コアタイムあり)
フレックスタイム制を導入した場合の社内周知文です。運用上のルールをお知らせすることが重要です。
フレックスタイム制導入の社内周知(スーパーフレックス)
フレックスタイム制を導入した際の周知文です。運用上のルールを端的に示します。この文面はスーパーフレックス(コアタイムなし)用となっております。