固定残業時間と36協定について
いつもありがとうございます。
1点質問です。
給与に固定残業代を含む企業があります。
実態として月平均残業時間は20時間程度のため
36協定は結んでいないとのことですが、
固定残業時間は50時間となっています。
36協定を結んでおらず、50時間を固定残業代に設定することでの
違法性はございますでしょうか。
基本的な質問となり申し訳ございません。
ご回答お待ちしております。
投稿日:2025/02/04 15:26 ID:QA-0148115
- D.Yさん
- 東京都/その他業種(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
違法です。 1時間でも残業が発生するのであれば、 36協定…
投稿日:2025/02/04 17:12 ID:QA-0148122
相談者より
早速のご回答ありがとうございます。
また、質問内容が間違っており大変申し訳ございません。
改めてのご質問となりますが、36協定を結んでいる企業で、固定残業代50時間分と設定している場合に、違法性があるかどうかの確認となります。
実態としては月平均の残業時間は20時間。月45時間、年360時間の上限を超えることは無いようです。
全く別の質問となってしまい申し訳ございません。
恐れ入りますがご回答のほどお願い申し上げます。
投稿日:2025/02/04 21:39 ID:QA-0148128参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。 ご相談の件ですが、固定残業代の件に関わらず、残業を行わせる以上36協定の締結は必須とされ…
投稿日:2025/02/05 23:20 ID:QA-0148172
相談者より
お忙しいところ早速ありがとうございます。当初の投稿に間違いがあり、大変申し訳ございません。残業があり36協定は結んでいるのですが、特別条項は恐らく結んでいない可能性があります。実態は月平均残業時間が20時間ですが、固定残業代は50時間分を想定しているようです。実態は20時間で固定残業が50時間を設定している場合も、45時間を超える可能性があると認識され、特別条項を結ぶ必要があるということでしょうか。重ねての質問となり申し訳。
投稿日:2025/02/06 08:46 ID:QA-0148186大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
含み残業時間について 現在当社では、給与体系の変更を検... [2024/02/13]
-
みなし残業について 質問ですが、当社では 月30時間... [2009/05/15]
-
休日にかかった深夜残業 いつもお世話様です。さて、質問さ... [2008/06/24]
-
法定内残業をみなし残業に含むことはできますか 午前休を取得して、残業した場合の... [2018/08/03]
-
固定残業制 私の会社は現在、一部の社員に固定... [2020/08/31]
-
時短勤務者の残業時間 育休を取っていた方が時短で復帰し... [2017/06/07]
-
残業夜食時の休憩時間 残業夜食時の休憩時間について、弊... [2024/09/11]
-
残業時間の管理について 残業時間の管理についてですが、弊... [2021/03/04]
-
36協定について 36協定について以下の点、ご教示... [2019/12/11]
-
半日勤務時の残業について みなし残業導入時の残業について質... [2017/02/28]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
銀行口座への給与振込同意書
給与を銀行口座へ振り込んで支払うためには、従業員から同意を取る必要があります。本テンプレートをひな形としてご利用ください。