無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

労使協議の公開について

いつも参考にさせていただいております。当法人にはユニオンショップの労組がありますが、かねてより労組執行部に労働条件や賃金の変更を申し入れしても、執行部内の検討のみで、まったく社員に伝わっていない状態が続いています(多くの社員からは「労組が色々握り潰している」との声が出されています)。労組執行部の判断等に介入するものではありませんが、少なくとも社員には「法人からこういった提案があったけれどどう考えるか」といった意見集約等は行ってほしいと考えています。このたび、一部社員にはなるのですが賃金の改善を提案したところ、「執行部で判断して返事します」ということでした。これまでと同様に執行部内部だけにとどめられ、社員には伝わらず「法人は賃金の改善を何も検討してくれない」ということにはしたくないと考えています。質問としては、「労組執行部にこういった賃金改善を提案しています」と具体的に社内報等でお知らせするのは不当労働行為にあたるでしょうか。ということです。ご教示いただければと存じます。

投稿日:2025/01/27 20:04 ID:QA-0147790

Soumuさん
東京都/医療・福祉関連(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答1

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、社内報で知らせる措置であれば、組合活動へ介入しているわけではございませんので可能といえます。

ちなみに、賃金改善等の制度整備に関しましては、本来会社が実施されるべき事柄です。確かに労働協約で組合が制度決定に関与する旨の定めがあればそれに従う必要がございますが、だからといって組合に遠慮され過ぎるのも返ってよくないものといえるでしょう。

投稿日:2025/01/30 12:41 ID:QA-0147897

相談者より

ご回答ありがとうございます。
これまで、執行部に提案しても社員に知らされないことが多々あり、その時々の執行委員の判断(都合)で、法人の提案が社員に知らされたり知らされなかったりしていたので、今後透明性をはかるためにも、少なくとも提案した事項については社内報などで知らせていこうと考えます。

投稿日:2025/01/31 08:33 ID:QA-0147953大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
人事担当者が使う主要賃金関連データ

人事担当者が使う主要賃金関連データのリストです。
賃金制度や賃金テーブルの策定や見直しの際は、社会全体の賃金相場を把握し、反映することが不可欠です。
ここでは知っておくべき各省庁や団体が発表してる賃金調査をまとめました。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード