無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

36協定の休日労働時間の上限について

いつもお世話になっております。

36協定の休日労働について、私の認識だと
・法定休日の勤務可能日数
・法定休日に勤務する場合の始業終業時刻
の2点を定めておけば事足りると理解しております。

ところが、昨年労基に聞いたところ
「法定休日に勤務する場合の1日の労働時間の上限も記載して」と指摘されました。
※システムサービスを提供しているので法定休日の始終業時刻を0~24時と記載したからかもしれません。

そこでお尋ねしたいのですが
①法定休日の1日の労働時間上限は法令、通達で定めはありますでしょうか?
 ※無いと理解しております。
②定めが無ければ上限は理論上23時間(休憩除く)と思われますが、23時間と記載して差し支えないでしょうか?

ご回答いただけますと幸いです。

投稿日:2024/02/27 09:34 ID:QA-0135788

*****さん
東京都/情報サービス・インターネット関連(企業規模 51~100人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、厚生労働省が定めている「36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針」におきまして、休日労働の日数及び時間数をできる限り少なくするように努める事が示されています。

従いまして、確かに上限時間の記載義務等は定められていませんが、過重労働防止の観点からこうした指針に沿うよう極力少ない上限時間を記載される事が望ましいものといえます。

投稿日:2024/02/27 16:28 ID:QA-0135810

相談者より

ご回答ありがとうございます。
指針が論拠とのこと、理解しました。

投稿日:2024/02/28 15:33 ID:QA-0135874大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

法定休日の上限は得にありませんが、
2019年に36協定の指針が発表されており、
その中で、必要最低限にとどめてくださいとしています。

ですから、
理論上の最大値を記載するのではなく、
実際にありうる法定休日労働の上限時間を記載するべきでしょう。

投稿日:2024/02/27 18:14 ID:QA-0135825

相談者より

ご回答ありがとうございます。
指針が論拠とのこと、理解しました。

投稿日:2024/02/28 15:33 ID:QA-0135875大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

①法令・通達では触れられておりませんが、厚労省発「36協定で定める時間外労働及び休日労働について留意すべき事項に関する指針」によれば、休日労働の日数及び時間数はできる限り少なくするように努めることとしています。

その観点からいえば、法定休日における始終・終業の時刻が0時~24時というのは、普通に考えても現実的ではなく、必要最小限の時間帯で記載すべきでしょう。

②理論上の時間ではなく、必要最低限での現実的な時間を記載するようにとの指導であると考えられます。

投稿日:2024/02/28 08:49 ID:QA-0135844

相談者より

ご回答ありがとうございます。
指針が論拠とのこと、理解しました。

投稿日:2024/02/28 15:33 ID:QA-0135876大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ