出生児育児休業
例えば奥様が2023年10月1日に出産をし、10月2日〜10月15日(2週間)休業。10月16日〜11月5日就業。11月6日〜11月19日(2週間)2休業。は、出生児育児休業の要件に合っていますでしょうか?
また、10月11月は社会保険は免除されますか?
休業申請している以外での就労は可能でしょうか?
投稿日:2023/10/04 22:47 ID:QA-0131610
- 新人人事部さん
- 愛知県/その他メーカー
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、出生時育児休業につきましては、子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能で、2回に分けて取得する事も可能とされています。
従いまして、文面内容であれば通常取得可能ですし、各月14日の休業になりますので共に社会保険料も免除されます。当然ながら休業申請している日以外については就労義務が生じます。
投稿日:2023/10/05 09:48 ID:QA-0131619
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
特に問題ありません。
10.11月ともに2週間の休業ですので
社会保険料は免除となります。
休業日以外は就労可能です。
投稿日:2023/10/05 13:39 ID:QA-0131627
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
育児休業申請書
育児・介護休業法に基づいた育児休業に関し、従業員から申請を受けるための書式文例です。
冬季休業日のお知らせ
社外に冬季休業日を案内する際の文例です。
次月の休業日のお知らせ(社外用)
社外向けに、自社の来月の休業日をお知らせするための文例です。
臨時休業のご案内
諸事情で休業に入る際に社外にお知らせするための文例です。