就業規則と労働条件明示の相違について
	お世話になります。
 初歩的な質問で申し訳ございません。
 現在、当社の就業規則では休日を土・日・国民の休日・年末年始と定めております。
 今回、就業日を土日祝日、就業場所を自宅(リモートワーク)、
 試用期間中(約2週間)は、就業日を月~金、就業場所は本社という内容で採用したいとのことです。
 
 就業規則で休日と定めた日を就業日として就労させることは特段問題ないでしょうか。
 また、その場合、試用期間中とそれ以外で休日を就業日以外の曜日で設定し、
 労働条件を明示すればよろしいでしょうか。
 
 ご教示のほど、宜しくお願い致します。    
投稿日:2023/06/02 09:12 ID:QA-0127492
- hiro_ngyさん
 - 東京都/人事BPOサービス(企業規模 1001~3000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                就業規則と雇用契約(労働条件明示)は整合性が必要です。
 
 両方で矛盾がある場合は、労働者にとって有利な労働条件が採用されます。
 
 就業規則を改定する必要があります。                
投稿日:2023/06/02 16:46 ID:QA-0127504
相談者より
                ご回答いただき、ありがとうございます。
本件の場合、就業規則では休日を土・日・祝日と定め、雇用契約書では就業日を土・日・祝日とした場合、労働者にとって有利な条件は何になるのでしょうか。
お手数ですが、ご教示のほど、宜しくお願い致します。                
投稿日:2023/06/05 10:18 ID:QA-0127541大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
					- 川勝 民雄
 - 川勝研究所 代表者
 
就業規則の条件が優先される
                ▼雇用労働契約書と就業規則との内容が異なる場合は、原則的に就業規則が優先されます。 つまり、雇用契約書で定める労働条件が就業規則で定める労働条件の基準に達しない場合は、雇用契約書で定める労働条件は無効とされ、就業規則で定める労働条件が適用されるわけです。 
 ▼もちろん、雇用契約書の労働条件が就業規則を上回る場合は、従業員にとって有利な条件である、雇用契約書が優先されることになります。 これを避けるためには就業規則に「個別の雇用契約を優先する」旨の文言を入れるしかありません。                
投稿日:2023/06/03 11:14 ID:QA-0127514
相談者より
                ご回答いただき、ありがとうございます。
就業規則に「個別の雇用契約を優先する」旨の文言を記載してなければ、改定をするといういことですね。
この改定は不利益変更には該当するでしょうか。
お手数ですが、ご教示のほど宜しくお願い致します。                
投稿日:2023/06/05 10:22 ID:QA-0127542大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、就業規則の定めは労働契約書の内容より優先して適用されます。
 
 従いまして、文面のような就業規則と相違する労働条件で勤務させる事は原則認められませんので、就業規則についても合わせて改正される事が求められます。                
投稿日:2023/06/03 20:48 ID:QA-0127522
相談者より
ご回答いただきありがとうございます。
投稿日:2023/06/05 10:22 ID:QA-0127543大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
 - 大阪府/その他業種
 
                問題あります。
 
 在宅勤務者にのみ適用する就業規則を別途作成し、就業日は土日祝日、就業場所は自宅、試用期間中は(約2週間)は、就業日を月~金、就業場所は本社と規定することで運用は可能になります。
 
 試用期間中とそれ以外で休日を就業日以外の曜日で設定する場合であっても、就業規則にその旨規定を設けておく必要があります。                
投稿日:2023/06/05 09:53 ID:QA-0127537
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2023/06/05 16:39 ID:QA-0127586大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                矛盾がある場合、労働者有利な条件が適用されますので、対象社員に意向を聞くことになるでしょう。
 こうした齟齬があるのは人事的に避けなければなりませんので、早急に対応を統一して下さい。                
投稿日:2023/06/05 11:21 ID:QA-0127555
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2023/06/05 16:39 ID:QA-0127587大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                就業規則と服務規程                お尋ねします。就業規則と服務規程... [2018/06/22]
 - 
            
                就業規則と法令の関係について                数年ぶりに就業規則を修正していま... [2019/04/19]
 - 
            
                就業禁止について                [2006/10/06]
 - 
            
                就業規則の成功事例                就業規則を改訂しようと考えていま... [2007/06/30]
 - 
            
                在宅勤務規程について                弊社では・正社員用就業規則・契約... [2020/11/12]
 - 
            
                いまどきの就業規則                現在、就業規則の改訂を検討してお... [2012/01/25]
 - 
            
                就業規則の届出について                就業規則の届出について教えてくだ... [2013/02/14]
 - 
            
                就業規則・パート就業規則、嘱託就業規則について                就業規則ですが、無期雇用対策のた... [2018/03/08]
 - 
            
                運用の柔軟性が高く、かつシンプルでわかりやすい就業規則                できるだけわかりやすく、シンプル... [2005/04/18]
 - 
            
                内定前の就業規則の開示に関して                採用活動を行なっており、1名内定... [2024/08/08]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。
フレックスタイム制就業規則
フレックスタイム制における就業規則の例です。コアタイムあり・なしの二例をそろえています。
代休の就業規則
代休制度を就業規則に記載するときの追記案です。
意見書
就業規則の作成・改訂の際に使用する意見書です。どうぞご利用ください。