社内行事(社内コミュニケーション活性化)
社内行事についてご質問します
社内でモラールサーベイを実施しました
その結果、社内のコミュニケーションが薄く社内行事が不足との結果になりました
指摘のように、訓示会、方針発表会、忘年会は実施していますが、その他の行事は実施していません
コミュニケーションを活性化するための社内行事にはどのようなものがあるのでしょうか
教えてください
投稿日:2005/07/14 18:00 ID:QA-0001262
- *****さん
- 愛知県/半導体・電子・電気部品
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 畑中 義雄
- 有限会社人事・労務
社内行事(社内コミュニケーション活性化)
社内コミュニケーションを向上させるための行事としては、運動会やもう少し規模の小さいスポーツ大会(ボーリング・ソフトボール等)、ハイキング、バーベキュー大会、暑気払いなど色々あります。
行事の趣旨をよく理解してもらうためにも、全員参加なのか、希望者のみか、家族も参加可能なのかなど、従業員の意識を再度確認した方が良いかもしれません。
また全員参加の場合は、労災の適用対象にもなり得るのでその辺の確認も必要です。
あと業務と身近なところでコミュニケーションを計るならば、従来からあるQC・TQC等の改善活動や、特定のテーマを決めて職場ごとに話し合う職場懇談会、それと社内報の作成なども一定の有効性を持つと思います。
投稿日:2005/07/14 18:46 ID:QA-0001263
相談者より
ご返信ありがとうございます
弊社はQCサークルがないことや伝統的にコミュニケーションが薄い傾向があります
ご提案のように社内報は実施予定です
職場懇談会・労使協議会などを計画していますが、問題点はあるのでしょうか
また、会社行事(社内旅行)などに社員が参加したくないなどの傾向があるように思いますが
どのようにすべきでしょうか
投稿日:2005/07/15 08:51 ID:QA-0030502参考になった
プロフェッショナルからの回答

- 畑中 義雄
- 有限会社人事・労務
社内行事(社内コミュニケーション活性化
会社側(総務等)から言われて職場懇談会をしても、おざなりに成り易いものです。また泊まりでいく社内旅行や忘年会には、参加したくないと思う人が増えています。
これらは御社だけでなくて、どこでも見られる傾向です。
急にコミュニケーションを活性化させようとしても、ベース(下地)となるものが無ければ従業員に浸透しないのは当然です。
身近なところでは、改善提案(表彰・賞金付)やご指摘の職場懇談会などが、導入部としては入り易いと思います。
従業員としては「忙しいのに」というマイナスのイメージが浸透し易いので、会社のTOPが本気で社内活性化のための必要性を説いて、積極的な参加を明確に評価してあげるなど、5年後10年後を見越した計画を立てることが必要でしょう。
また月に1~2回でも良いですから「お楽しみ会」の様な名称で、職場の垣根を越えた集会(コミュニケーション)の場を会社が提供してあげるのも良いかもしれません。
(アルコール付も含めて検討してください。)
スポーツで言えば同好会でも良いですから、会社が幾らか活動費を援助してあげて従業員の心の拠り所を作るなど、様々なアイデアを検討してみて下さい。
成果が出るまでには時間が掛かるかもしれませんが、最初はキーマンの粘り強い活動が望まれます。
投稿日:2005/07/15 13:57 ID:QA-0001277
相談者より
ご丁寧な内容ありがとうございます
5年後を見据えて方向性を定める必要を感じます
また、職場懇談会や飲み会の支援など身近な手段から検討していきます
ありがとうございます
投稿日:2005/07/18 16:31 ID:QA-0030508参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。