無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

安全衛生推進者の選任人数について

いつもお世話になります。

労働安全衛生法では10人以上50人未満の労働者を使用する事業場において安全衛生推進者を選任し、労働災害を防止するための安全管理と衛生管理業務を行うよう義務付けていますが、

当社の事業所人数18名の2階建ての事業所より1階と2階、それぞれ1名、計2名の安全衛生推進者を選任してもいいでしょうか?と問合せがありました。

理由は、「1階の従業員は1日のほとんどを1階で業務にあたり、2階の従業員は1日のほとんどを2階で業務にあたることから、それぞれの階で選任した方が労働災害を防止するための安全管理と衛生管理に関して目が行き届くから。」ということでした。

法令上は事業所で1名、選任すれば問題ないとは思いますが、2名選任しても問題ないのでしょうか。それとも1名とすべきなのでしょうか。

投稿日:2023/03/22 09:01 ID:QA-0125158

newyuiさん
神奈川県/その他業種

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4
投稿日時順 評価順

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、労働安全衛生法で定められた選任者数に関しましては、最低人数という事になります。

従いまして、それ以上の人数を選任されるのは安全衛生管理上むしろ望ましい措置ともいえるでしょうし、文面のような事情でしたら2名を選任されても問題はございません。

投稿日:2023/03/22 09:36 ID:QA-0125166

相談者より

いつもお世話になります。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

投稿日:2023/03/22 16:10 ID:QA-0125185大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

安全衛生を名ばかりにさせぬ為の厳しい運用

▼10人以上50人未満の全業種において、安全衛生推進者か衛生推進者のどちらかを選任しなくてはならないことは、ご存知の通りですね。 
▼2階建てで各フロアーに20勤務者がいる場合、2名の安全衛生推進者を選任しなくてはなりません。
▼安全衛生推進者は、安全衛生管理に関する業務を行うことができる人物で、安全衛生推進計画の作成や安全衛生教育の実施などを行います。よって、2名の安全衛生推進者を選任する必要があります。

投稿日:2023/03/22 10:41 ID:QA-0125170

相談者より

いつもお世話になります。
ご回答ありがとうございました。

投稿日:2023/03/22 16:12 ID:QA-0125186参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

1名で問題ありませんが、
2名でも法律以上のことをやっていることになりますので、問題ありません。

投稿日:2023/03/22 15:56 ID:QA-0125183

相談者より

いつもお世話になります。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

投稿日:2023/03/22 16:13 ID:QA-0125187大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

法定を上回る措置は可能ですので問題ありません。

投稿日:2023/03/23 18:41 ID:QA-0125253

相談者より

いつもお世話になります。
ご回答ありがとうございました。

投稿日:2023/03/23 19:02 ID:QA-0125254参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。

問題が解決していない方はこちら
キーワードで相談を探す
この相談に関連するQ&Aを見る
業務に関するちょっとした疑問から重要な人事戦略まで、
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
新たに相談する

「人事のQ&A」で相談するには、
『日本の人事部』会員への登録が必要です。

関連する書式・テンプレート
関連する資料
年次有給休暇管理簿ツール

年次有給休暇管理簿ツールを用いることで、従業員の年次有給休暇の管理と記録を行うことができます。
2019年4月より施行される改正労基法(年次有給休暇の年5日の時季指定、年次有給休暇管理簿の保存)にも対応しています。

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ