時間外勤務に関して
お世話になります。
弊社は日給月給制なのですが、日給に+100円の研修手当というものを付けています。毎月一回、仕事終わり(定時は17時)に社員を会社に集め、研修を18時から約一時間半ほど行います。この研修に参加しなければ研修手当をカットとするのですが、そもそも18時から19時半に終了の会議は社員にすれば2時間半の残業となります。その残業手当を付けず、代わりに研修手当100円×出勤日数を支給するということは法的にはおかしくないのでしょうか?
ご回答いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2022/12/21 12:17 ID:QA-0122079
- ぶりさん
- 東京都/保安・警備・清掃
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
筋の通らない話
▼ご指摘の通り、何もかも、筋の通らない話ですね。言及されていませんが、研修の中身まで、筋違いに違いないと思ってしまいます。
▼適切な手法で、責任部署長に再考を申し入れて下さい。
投稿日:2022/12/21 16:24 ID:QA-0122089
相談者より
お世話になります。
早々のご回答ありがとうございました。
社内で見直すようにいたします。
投稿日:2022/12/21 17:09 ID:QA-0122094大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
研修が強制参加であれば、労働時間となりますので、
残業手当が必要です。
投稿日:2022/12/21 16:53 ID:QA-0122091
相談者より
強制参加でなければ、この手当を付けるやり方でも問題ないでしょうか? 会社的には任意の参加なので参加した人に手当を付けるといった考え方のようです。実情は強制参加ではありますが・・
投稿日:2022/12/21 17:12 ID:QA-0122095参考になった
プロフェッショナルからの回答
業務姓
参加が必須であれば業務=残業です。
完全任意で、不参加による圧力や不利益がないものなら無給でもかまいません。実態で判断されますので、名目は関係ありません。
投稿日:2022/12/21 17:39 ID:QA-0122098
相談者より
お世話になります。
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2022/12/21 21:18 ID:QA-0122104大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、当該研修の性質によるものといえます。
すなわち、当該研修が基本的に自由参加であって、参加されなくとも手当カット以外に何らの不利益も生じないという事であれば、現行運用でも差し支えございません。
一方、当該研修への参加が義務とされているか、或いは明確に義務とされていなくとも参加されない事で何らかの不利益(評価が下がる等)を受けるという事であれば、通常の残業と同じく賃金支払の対象とされる必要がございます。
投稿日:2022/12/21 21:42 ID:QA-0122109
相談者より
お世話になります。
とてもわかりやすいご説明ありがとうございました。
投稿日:2022/12/22 07:59 ID:QA-0122111大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
当該研修が使用者の指示に基づき参加が強制されているのであれば、その時間(18時~19時30分)に加え、17時~18時までの1時間が研修にそなえ社内に待機させているということであれば、文字どおり、待機時間として労働時間と見做されますので、残業手当の支払いが必要になります。
あくまで参加するか否かは任意で、不参加であっても何ら不利益を受けることはないというのであれば、賃金は支払う必要はありません。
研修に備えて社内に待機させるのではなく、全く自由に使える時間ということであれば、17時~18時までは労働時間とはならず賃金も発生しません。
研修手当と残業手当(時間外労働割増賃金)は別ものですから、残業手当の代わりにはなりません。
投稿日:2022/12/22 08:06 ID:QA-0122112
相談者より
お世話になります。とても参考になりました。
ありがとうございました。
投稿日:2022/12/22 12:32 ID:QA-0122124大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
テーマ別研修の目的・テーマ例・留意事項
事業展開と課題から必要な研修テーマを決定します。テーマには「グローバル研修/コンプライアンス研修/リーダシップ研修/ダイバーシティ研修」などがあります。
ここでは、研修テーマの設定、テーマ研修例の解説、研修の運営上の留意事項などを盛り込み整理しました。
社内研修広報
社内で研修を行う際に通知するための文面例です。
マナー研修受講報告書
社内向けに、マナー研修の内容と所感を報告するための書式です。
研修参加レポート
従業員が参加した研修について報告をし、内容を社内で共有するためのテンプレートです。
関連する資料
【30項目掲載】研修の効果を高めるチェックリスト
本ダウンロード資料では、研修効果を高めるための「上司」と「部下」の研修の事前事後の関わりについて30項目ものチェックリストを掲載しています。
研修活用度に関するチェックリスト(「研修を活用できる仕組みが整っているかどうか」を確認するチェックリストです)
研修の活用度について、28個の視点で「活用できる仕組みが整っているかどうか」を可視化するためのチェックシートです。エクセル形式ですので、ご自由に追加・削除・変更してお使いください。
【研修企画担当者向け】意味のない研修、つまらない研修と言わせないためのポイントがわかる!~効果的な研修設計とは~
せっかく研修を企画・実施したのに一生懸命なのは研修企画側だけだった、なんていうことはないでしょうか。
この資料では、14年間徹底したフルカスタマイズ研修を貫いてきた弊社のノウハウから、企業と受講者の両方に喜んでもらう研修設計のポイントを解説しています。
企画だけでなく、研修の内製化にも活用できます。
「社員教育・社員研修」カオスマップ
社員教育の各種サービス100種類以上が一目でわかる、「社員教育・社員研修」カオスマップを公開しました。