年末調整の配偶者控除について
こんにちは。
年末調整についてなかなか理解が追い付かず、
配偶者控除についてご教授願います。
扶養控除申告書の源泉控除対象配偶者に記入があれば、
配偶者控除等申告書は未記入でもいいのでしょうか。
それとも両方に記入する必要があるのでしょうか。
基礎的なことを相談し大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2021/10/25 11:45 ID:QA-0109036
- みかみさん
- 北海道/その他業種
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
両方記入する必要があります。
扶養控除申告書は来年度についての扶養控除が目的で、
配偶者控除等申告書は、今年度についての基礎控除、配偶者控除等の確認であり、目的が異なるからです。
投稿日:2021/10/25 13:29 ID:QA-0109037
相談者より
小高様
大変助かりました。
ご回答いただきありがとうございます。
投稿日:2021/10/25 15:26 ID:QA-0109038大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
会議での振り返りシート
社内の会議の結果や、進行の改善点を記入するための振り返りシートです。
OJTノート
新入社員を早期に育成するためのノートです。
新入社員にまず身につけさせることは大きく2つです。
(1)相談、報告、連絡(コミュニケーション力)
(2)Plan-Do-Seeを自分で回せる(自律/自立)
毎週、新入社員は一週間の予定を上司(先輩)と相談して決め、時間軸の上部に記入します。
その日に実行したことを時間軸の下部に記入していきます。
その日、気がついたこと・質問などを右の空欄に書き込みます。
上司(先輩)は、原則、毎日このノートを見て、気がついたことを記入していきます。
特に、考え方(価値観)について記入してくことにより、早期に新入社員が育っていきます。
関連する資料
担当者も従業員もわかりやすくて、使いやすい SmartHRのペーパーレス年末調整【20_0031】
本資料では、年末調整のペーパーレス化をスムーズに進める秘訣をご紹介いたします。
年末調整の電子化、本当に実施して大丈夫?気を付けておきたいポイントまとめ
今年から実施される年末調整の電子化。在宅勤務で電子化が進むからといって本当に実施してもよいのでしょうか。年末調整電子化の実施を進める前に一度読んでみてください。
年末調整電子化はもうすぐそこ。電子化によるメリットと対応に必要な準備とは?
年末調整電子化にあたってのメリットデメリットと対策に必要な準備とは。企業の対応例を紹介しながら、マイナポータルの利用や電子申告の仕組みなど、必要な対策をまとめています。