非正規のみに支給する手当について
現在、パート社員にのみ休日に出勤したことに対する定額の手当(1000円/1日)を支給しています。これは固定残業代ではなく、通常は平日勤務であるパート社員に対する功労報償的な趣旨ですが、一部の正社員から、同一労働同一賃金の観点から、正社員に対しても支給すべきという意見が出ています。非正規雇用労働者の待遇改善ではなく、正社員の待遇改善のような展開ですが、対応はいかがすべきでしょうか。
投稿日:2021/06/12 12:45 ID:QA-0104495
- プリウサーさん
- 東京都/保険(企業規模 1001~3000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
なぜ、パートには休日出勤手当を出しているのか、正社員に説明してあげてください。
ご質問の内容は、同一労働同一賃金の対象とはなりません。
投稿日:2021/06/14 11:19 ID:QA-0104527
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/06/14 17:24 ID:QA-0104570参考になった
プロフェッショナルからの回答
同一労働
主旨からすれば同一労働である限り、同じく手当支給されるべきとはいえますが、その意見を言う正規社員は同一労働をしているのでしょうか?
正規社員との不合理待遇改善が主旨ですので、非正規に有利な制度を直ちに解消しなければならない優先度は低いと思いますが、何より「同一労働」が実現されていないとすれば、そちらがはるかに大きな問題です。
もちろん同一労働をさせるのではなく、正規社員がその待遇に沿う、責任と職務分掌を担うのが大前提です。
投稿日:2021/06/14 11:47 ID:QA-0104535
相談者より
ご回答ありがとうございました。
投稿日:2021/06/14 17:24 ID:QA-0104571参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、法令上の同一労働同一賃金に関しましては、非正規社員の正規社員との不合理な処遇格差を是正する為に定められているものです。
従いまして、当事案につきましては上記観点から是正対象になるものではございません。
勿論法的義務が無くとも、正社員にも支給されるべきといった考え方が妥当と判断出来る場合もございますので、そこは御社正社員の処遇の現状を踏まえて議論及び検討されるべきといえるでしょう。
投稿日:2021/06/14 17:19 ID:QA-0104569
相談者より
ありがとうございました。
役割と処遇について、ひとつの手当に固執せず、トータルで検証したいと思います。
投稿日:2021/06/14 17:36 ID:QA-0104577大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
正社員からパートへ変更した社員の、正社員雇用について 社員で、5年前まで正社員で勤務い... [2024/02/08]
-
正社員の解雇について 営業系正社員を解雇できる要件を教... [2005/06/22]
-
同一労働同一賃金について 正社員には手当があるが、パート社... [2024/10/30]
-
短時間正社員の精勤手当について 短時間正社員制度を導入します。短... [2022/05/25]
-
休日~平日に跨ぐ出勤 法定休日から平日にかけて出勤した... [2007/11/26]
-
パートさんと正社員のボーダーライン 予々、疑問に思っているのですが、... [2021/01/08]
-
食事手当の支給について 正社員には定額で6,000円/月... [2021/01/06]
-
みなし残業手当と休日手当について 質問ですが、弊社では、みなし残業... [2007/10/23]
-
固定残業手当について 固定残業制度を導入したく考えてお... [2014/05/26]
-
正社員とパート社員就業規則について 現在、正社員とパートで就業規則を... [2023/03/08]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。
家族(扶養)手当申請書
家族手当(扶養手当)は家族のいる従業員に企業が支給する手当です。従業員が提出する家族(扶養)手当申請書のテンプレートを紹介します。
通勤手当の支給規則
通勤手当の支給規則例です。支給要件、支給額、申請手続き、限度額などについて文例を記載しています。