数十年前の退職者への対応について
	40年以上前に退職した元社員から、突然退職金を受け取っていないとの電話での連絡がありました。元社員は、当社には8年程、正社員として勤務後、退職しております。当時の資料としては、決算書に支払退職金の内訳として、氏名、金額、日付がわかるものが添付されたものがあります。お支払した旨ご説明しておりますが、電話での言い方もエスカレートするばかりで対応に苦慮しております。
 退職金に関する時効5年を持ち出す訳にもいかず、当時の資料を求めらておりますが開示する必要もありませんが、一日に数回電話してきて堂々巡りが続いております。記録は残しておりますが、元社員も高齢にて、時折健常者ではないと思える発言等もあることから、このまま続けても解決が見えないことから、次なる対応をどうすべきかのご相談です。よろしくお願いします。    
投稿日:2021/06/07 13:25 ID:QA-0104220
- 吾唯足知さん
- 東京都/その他メーカー(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
対応
                退職金の請求権は5年が時効(労基法115条)ですので、応じる必要はないでしょう。
 業務の支障になるような電話であれば、しかるべき対処をする旨伝え、業務妨害をやめるよう強く求めるべきです。それでも妨害が止まないのであれば、警察など含めて対応相談でしょう。勝手に上層部が動いたりすることが内容、会社として統一して意思決定して対処して下さい。                
投稿日:2021/06/07 17:57 ID:QA-0104240
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
 誠意をもって対応していきますが、どこかで線引きをする必要があり、その参考になりました。                
投稿日:2021/06/08 09:49 ID:QA-0104272大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                客観的に考えても、数年前ならまだしも、40年以上前の退職金をもらってないということを、突然言ってくること自体、普通ではないと思われます。
 
 そんな中で、会社としても、門前払いにせずに、誠実に対応されていることは、よろしいと思います。8年間在籍、決算書に支払退職金の内訳として、氏名、金額、日付がわかるものが添付されているということですから、会社としては、支払った証拠がありますので、当時の振込先であった金融機関の通帳を確認してもらうなど、できる範囲で対応し、
 
 逆に、何を根拠に40年以上たってから、退職金をもらってないといっているのか、その根拠の提出をお願いしたりですが、
 
 あまり、ひどいようですと業務侵害、営業妨害ともなりますので、警察等に相談ということになります。
 
 心中お察しいたしますが、冷静に対応いただけるよう祈念いたします。                
投稿日:2021/06/07 19:42 ID:QA-0104244
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
 誠意をもって対応していきますが、どこかで線引きをする必要があり、その参考になりました。                
投稿日:2021/06/08 09:49 ID:QA-0104271大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、万一退職金を受け取られていないとしましても、当人がこれまでに御社へ請求出来なかったという事情は到底考え難いですし、そうであれば時効の適用は可能といえます。
 
 また文面内容からしましても、まともに受け止める必要性はないものと考えられますので、支払済みのようでしたら、その旨伝えて頂いて請求はきちんとお断りする事で差し支えないものといえます。それでも尚頻繁に要求されるようでしたら、一種の業務妨害ともいえますので、警察または弁護士等にご相談され対応を図られる事をお勧めいたします。                
投稿日:2021/06/07 23:09 ID:QA-0104249
相談者より
                ご回答ありがとうございました。
誠意をもって対応していきますが、どこかで線引きをする必要があり、その参考になりました。                
投稿日:2021/06/08 08:36 ID:QA-0104257大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
- 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
- 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
- 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
- 
            
                希望退職募集の場合の退職金                経営がかなり逼迫している状況で、... [2010/11/30]
- 
            
                退職率                よく退職率 何%と表示があります... [2006/11/24]
- 
            
                64歳と65歳の失業給付金について                退職日を迷っておられる社員がいる... [2017/02/16]
- 
            
                定年退職時の退職金                定年退職時の退職金支給について... [2008/02/14]
- 
            
                退職金の精算                現在ある退職金制度を今後、なくし... [2009/04/13]
- 
            
                退職金の支払い日について                通常、退職金は退職日あとにしはら... [2022/06/17]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
退職手続きリスト
従業員の退職では社会保険や退職金の手続き、返却・回収するものなど、数多くの業務が発生します。ここでは必要な退職手続きを表にまとめました。ご活用ください。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					 
					 
             
             
             
             
             
             
             
                 
                