建設業における労災保険の適用事業について
当社は建設業ですが,労災保険の「事業の種類」の分類に苦慮しております。
『建設業労災保険率適用事業細目表』というものがあり,行政側がある程度「事業の種類」を区分しているようですが,実際はどの区分に該当するのか,例えば,建築事業に該当するのか既設建築物設備工事業に該当するのか明確な指標がないでしょうか。
(同じケーブルを引く作業であっても,屋内・屋内の違い,ケーブルに接続する機械装置の違い等で,その判断が異なるようですが・・・。)
また,機械装置(付属品含む)とは,どの範囲のものをいうのか,例示されていないものは対象外となるのか等々。
ひと通りの書籍には,目を通したつもりですが,簡潔明瞭に区分ができる,キーワード的な要素がありましたら,ご教授くださいませ。
投稿日:2007/10/29 17:14 ID:QA-0010263
- *****さん
- 広島県/建設・設備・プラント(企業規模 501~1000人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
-
労災保険料について 以下、教えていただけますでしょう... [2009/12/16]
-
出向社員の労災について 出向元で社会保険を継続で加入させ... [2006/03/13]
-
労災認定前の受診費用について 従業員が休憩時間中に転んで骨折を... [2018/02/27]
-
適用事業所 当社では、本社以外に10営業所が... [2012/05/19]
-
労災保険について 建設業を営んでいます。基本的な質... [2005/10/26]
-
労災保険の事業の種類の決め方について 当社は建設業であるため建築物の解... [2007/07/03]
-
通勤労災について 通勤時の労災についてお尋ねします... [2006/03/07]
-
労災事故の申請先について 当社で先日労災事故にあった者がお... [2008/03/06]
-
労災認定について 弊社の職員がお昼休憩中にお昼を買... [2025/03/17]
-
事業主の労災申請義務の範囲 労働安全衛生法第100条に事業主... [2011/01/19]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。