無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

建設業における労災保険の適用事業について

当社は建設業ですが,労災保険の「事業の種類」の分類に苦慮しております。
『建設業労災保険率適用事業細目表』というものがあり,行政側がある程度「事業の種類」を区分しているようですが,実際はどの区分に該当するのか,例えば,建築事業に該当するのか既設建築物設備工事業に該当するのか明確な指標がないでしょうか。
(同じケーブルを引く作業であっても,屋内・屋内の違い,ケーブルに接続する機械装置の違い等で,その判断が異なるようですが・・・。)
また,機械装置(付属品含む)とは,どの範囲のものをいうのか,例示されていないものは対象外となるのか等々。
ひと通りの書籍には,目を通したつもりですが,簡潔明瞭に区分ができる,キーワード的な要素がありましたら,ご教授くださいませ。

投稿日:2007/10/29 17:14 ID:QA-0010263

*****さん
広島県/建設・設備・プラント(企業規模 501~1000人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード