雇用調整助成金について
お世話になっております。
コロナの影響で雇用調整助成金を申請し従業員(正社員、パート含め)を休業させています。
雇用調整助成金はできる限り輪番休業させることとありすが、出勤メンバーが固定され、長い人では1か月以上休業扱いになっているのに、固定メンバーは休業を与えられません。
できる限り輪番休業ですので、絶対ではないとは思いますが、出勤メンバーからは不満が出ております。
出勤メンバーを固定にする理由として、作業効率がいい人のみを出勤させ、経費率を上げないためとなっております。
会社の言い分も分かりますが、毎日働いてる人がいるなか、休んでるメンバーもいて、それでも固定メンバーは休業を与えられないのは腑に落ちません。
ご教授お願いできますでしょうか?
投稿日:2021/01/27 13:04 ID:QA-0100235
- そらしどさん
- 栃木県/繊維製品・アパレル・服飾
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
労務管理
休業手当をもらって一定の補償をもらえる社員の待遇に、通常勤務で通常通りの給与をもらう社員が不満を持っているということでしょうか?
そうであれば調整金の問題ではなく、通常の労務管理課題かと思います。人事政策上、有能な社員にある程度業務が集中してしまうのはやむを得ませんが、それが原因で有能社員が離職してしまうことになれば元も子もないという当然の人事政策の基本について、経営判断をどうするかということになるでしょう。人事としてできるのは責任者への意見具申までかも知れませんが、それでも変わらなければ組織としては非常に危険な状況が続くということになります。
投稿日:2021/01/28 10:27 ID:QA-0100250
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、輪番制につきましては雇用調整助成金の支給要件とまではされていませんので、そのような休業実施でない場面が多くなるとしましても直ちに助成金受給に関しまして問題となるものではございません。
しかしながら、殆ど休業しないメンバーが発生すれば、当然ながらモチベーションは低下し会社へ対する不信感が増すものといえます。つまり、法令上または助成金の問題というよりは社内の公平な人事管理の問題として捉えるべきですし、そうであればこそきちんと労使間で協議の上対応を図られるべきといえます。
投稿日:2021/01/28 18:00 ID:QA-0100282
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご相談ください。
人事・労務のプロフェッショナルが親切・丁寧にお答えします。
関連する書式・テンプレート
研修報告書(雇用調整助成金の申請用)
研修を受けた従業員から提出させるための報告書です。雇用調整助成金の提出書類としても使用できます。
夏期休業日変更のお知らせ
社外向けに夏期休業日の変更についてお知らせする案内文の文例です。
雇用契約書(正社員用)
雇用契約書(正社員用)の記入例つきテンプレートです。