無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

「対立」はイノベーションの源泉
組織を前進させるコンフリクト・マネジメントとは

武蔵野大学 経営学部 経営学科 准教授

宍戸 拓人さん

「対立」はイノベーションの源泉 組織を前進させるコンフリクト・マネジメントとは

異なる流儀や価値観を持つ個人の集まりである以上、組織内で起きる「対立」は避けては通れないものかもしれません。組織をマネジメントする立場の人からすれば、社員同士の対立はなるべく避けたいことですが、一見すると波風の立たない穏やかな組織でも、その裏側で対立の回避や妥協が繰り返されているようでは、変化を起こせずに緩やかに衰退していく危険性も秘めています。イノベーションを生み出し、企業を前進させるためには、組織内の対立にどう向き合えばいいのか。「コンフリクト・マネジメント」をご専門とする、武蔵野大学 経営学部 経営学科の宍戸拓人准教授にお話をうかがいました。

Profile
宍戸 拓人さん
武蔵野大学 経営学部 経営学科 准教授

ししど・たくと / 一橋大学大学院商学研究科博士課程修了[博士(商学)] 後、一橋大学商学部特認講師を経て現職。専門は組織行動論。コンフリクト・マネジメントを中心に、企業と共同でシニア・マネジメント、研修効果の改善、組織文化の普及などの課題について、定量研究を行なっている。研究にあたっては、アカデミックな背景だけではなく、現場の具体的な悩みから研究課題を抽出することを重視している。(写真=栗原克己)

ビジネスの現場ではなぜ、価値につながらない「妥協」が生まれるのか

宍戸先生がご専門とされている「コンフリクト・マネジメント」とは、どのような研究分野なのでしょうか。

コンフリクトという概念自体は、ものすごく古いものです。歴史をひもとけば、19世紀のカール・マルクスをはじめとして、多数の哲学者や社会学者が取り組んできたテーマでもあります。

1970年代に入ると、心理学者のケネス・W・トーマスとラルフ・H・キルマンによって「二重関心モデル」が考案されました。コンフリクト、つまり対立が起きたときに、「自分の意見・利害」を重視するか「他人の意見・利害」を重視するかでX軸とY軸を構成し、解決に向けた手法を分類したものです。これは80年代ころから徐々に企業のマネジメントに応用されるようになりました。

「二重関心モデル」(宍戸拓人氏 作成)
二重関心モデル

二重関心モデルにおける分類は、次のように分類できます。

  • 自分の意見・利害のみを重視する……「強制」
  • 自分の意見・利害も、他人の意見・利害も重視する……「協調」
  • 他人の意見・利害のみを重視する……「服従」
  • 衝突を避け、対立など存在しないかのように振る舞う……「回避」

ビジネスの現場では基本的に、意見や利害の不一致を乗り越える「協調」を目指すために活用されてきたと言えるでしょう。しかし私が特に注目し、重要だと考えているのは、上記の4分類の中間にある「妥協」です。

「妥協」とはどういった状態を指すのですか。

例えば、ある会社に商品企画と販売の部門があるとします。商品企画は「どんどん新しい商品を出したい」と考え、販売は「定番商品を安定的に売っていきたい」と考えています。そのため、両部門の間では対立が起きています。

そんな状態なので、商品企画のメンバーが販売側へ新商品を持っていっても簡単には受け入れてもらえません。突き返されてしまうと、商品企画のメンバーは上司に何と言って報告すればいいのか、困ってしまいます。一方で、販売のメンバーにも事情があります。部門としては定番商品を売っていく方針なので、商品企画が持ってきた新商品を店舗に置いておくと上司に怒られるかもしれません。

そこで二人は相談し、「新商品を置くには置くけど、目立たない場所にしよう」と決めました。これが「妥協」です。こんなことをしても何の価値も生まないのですが、とりあえず物事を前に進めるために妥協するのです。

考えてみれば、似たようなケースは私たちの日常の業務の中でも頻繁に起きているかもしれません。しかし「妥協」を続けていると、いずれはさらに悪い状況に陥ることもあるかと思います。

そうですね。だからこそ、妥協を乗り越えて「協調」へ向かう必要があります。ここで重要なのは両者の意見や要求、利害の背景にあるものを理解すること。商品企画はなぜ新商品を出したいのか、販売はなぜ定番商品を売りたいのか。互いの背景を理解する必要があるのです。

「なぜ」と問いを立てていけば、それまでは見えていなかったことが明らかになるかもしれません。商品企画側はデータを分析して、定番商品の売れ行きがゆるやかに落ちていることに危機感を覚え始めているかもしれない。店舗側は新商品が出るとスタッフ教育の手間が増え、安定した売り上げを落としてしまうと危惧しているかもしれない。

意見や要求のレベルで表面的に妥協するのではなく、それらの背景を理解した上で互いの利害や懸念点を真剣に考え、互いが納得できるようにして価値を生むのが協調の意味でしょう。

キーパーソンが語る“人と組織”

キーパーソンが語る“人と組織”

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

さまざまなジャンルのオピニオンリーダーが続々登場。それぞれの観点から、人事・人材開発に関する最新の知見をお話しいただきます。

この記事ジャンル 組織開発手法

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

  • 参考になった3
  • 共感できる1
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0
オススメ4
最新順 人気順 古い順

イワシャコさんが参考になったでオススメしました

東京都 情報サービス・インターネット関連 2020/05/16

 

*****さんが参考になったでオススメしました

岐阜県 石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック 2020/05/20

 

さんが共感できるでオススメしました

宮崎県 食品 2020/05/28

 

*****さんが参考になったでオススメしました

東京都 情報処理・ソフトウェア 2020/06/30

 

4件中1~4件を表示
  • 1

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

人事の学習帳 関連講座

キーパーソンが語る“人と組織”のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
アサーションを実践するために
DESC法
過剰適応
産業カウンセラー
アクティブリスニング
アサーション