雇用健康診断と定期健康診断について
いつもお世話になっております。
ご相談したいのは「雇用健康診断」が「定期健康診断」に変わることが出来るかです。
職業柄雇用健康診断は定期健康診断+感染症の検査を行っております。
雇用健康診断を3月~4月に行っており、35歳未満の定期健康診断を10月、35歳以上の生活習慣病健診を12月~3月くらいまでで行っております。
職業柄転勤が多く、1年で異動する職員は
・雇用健康診断
・定期健康診断
という2つの健診を受け、10月に健康診断を受けた職員は3カ月以上経過しているため、さらに雇用健康診断を受けなければならなく、多い職員で年に3回の健診が必要になってきます。
そこで衛生委員会で10月の健診を1~3月にずらしたらどうか、という案を挙げたのですが、
話が変わってきまして…
「定期健康診断は年に1度なので、雇用健診を行っているのなら、定期健康診断する必要はないではないか?」。3~4月に健診を受ければ、定期健康診断をうける必要がないのではないか?という意見でした。
衛生管理者としては、「雇用健康診断はあくまでも使用者を雇用するための健診」で「定期健康診断は常時使用する使用者が1年に1回受ける健診」なので別ものである、と意見しましたが、「1年に1回と安衛法でも決まっているし、項目もかぶっているのだから問題ないのでは」と返され、結局議論は持ち帰りとなりました。
長文、乱文で大変申し訳ありませんが、アドバイスの程、よろしくお願い致します。
投稿日:2015/05/29 09:34 ID:QA-0062567
- sakusakucomさん
- 北海道/医療・福祉関連(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、項目が重複する分に関しましては文面の雇用健診で代用しても差し支えございません。名称がどうあれ、同じ内容の健診を1年に2回も受けさせる必要はございませんし、職員や実施の手間を考えましても当然省けるものは省くべきというのが私共の見解になります。
投稿日:2015/06/01 21:31 ID:QA-0062583
相談者より
服部先生
いつも丁寧な回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
実施の手間も職員の手間も省けます。
次回の衛生委員会で報告させて頂きます。
お忙しい中、ありがとうございました。
投稿日:2015/06/05 14:41 ID:QA-0062662大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
健康診断について
雇い入れ時健康診断と定期健康診断は別物ですので、それぞれ行う必要があります。
正確に言えば、雇い入れ時健康診断から1年以内に定期健康診断を行う必要がありますので、個々にずらすことは可能です。
投稿日:2015/06/02 12:02 ID:QA-0062596
相談者より
小高先生
大変参考になりました。
雇い入れ時健康診断からずらして1年単位で健康診断を行うことに致します。
次回の衛生委員会で発表させて頂きます。
本当にありがとうございました。
投稿日:2015/06/05 14:43 ID:QA-0062663大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
障害者の雇用 障害者を雇用する際の留意点を教え... [2006/12/05]
-
定年再雇用の勤務時間について [2015/02/02]
-
外国人労働者の雇用について 外国人の方を雇い入れる際の注意事... [2005/08/23]
-
再雇用後の退職金水準について 統計データがあるかどうか分かりま... [2006/02/24]
-
受け入れ出向者への健康診断 [2020/12/03]
-
行政指導健診について [2021/03/09]
-
再雇用者の契約打ち切りについて 弊社では、雇用延長でなく再雇用の... [2008/06/23]
-
障害者雇用 障害者を雇用する際の留意点を教え... [2005/11/02]
-
雇入れ健診(入社前)と定期健診について 弊社では定期健診を4月~翌年3月... [2018/04/19]
-
身分区分の定義について 正規雇用と非正規雇用および常用雇... [2018/05/02]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
法定健診のお知らせ
法令で定められた定期健診のお知らせ文例です。
シフト制における注意文
シフト制で雇用する従業員がいる事業所に対して、シフト制の運用に関する注意点を周知するための文例です。