海外法人社員の受け入れ
このたび、海外の法人へプログラム作成の業務委託を行いました。
しかし、現地での業務遂行では詳細仕様等の意思疎通が不十分な状況で、仕事が上手く運んでいません。そこで、プログラマー2名を日本へ呼び、3ヶ月弱の間当社内にて業務を行ってもらおうと考えています。
このような場合、彼らの入国に際しては、当社との雇用関係はありませんが、就労ビザの取得が必要となるのでしょうか。
必要となる場合は、どのような申請が必要となるのでしょうか。
また、今回の業務については時間がないため、7月より日本へ呼びたいと思っています。万一、申請を省き許可を得ず、短期滞在ビザで入国し、業務を行った場合、どのようなリスクがあるのかをお教えいただきたくお願い致します。
投稿日:2006/06/13 13:04 ID:QA-0005044
- *****さん
- 東京都/放送・出版・映像・音響(企業規模 101~300人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。
問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
-
26業務について 26号業務内で2つ以上の業務を行... [2007/02/06]
-
一人で複数の26業務に就くのは可能か。 現在2号業務で受け入れている派遣... [2010/09/03]
-
裁量労働制の業務について 1)裁量労働制は①専門業務型裁量... [2022/09/13]
-
26業務と自由化業務(一般派遣)の違いについて いまいち26業務と自由化業務の区... [2010/03/01]
-
業務委託者が業務終了後にうけとる書類とは? 業務委託者が業務終了後に源泉徴収... [2014/10/28]
-
労働者派遣法施行令第4条11号の業務について 初歩的なことで恥ずかしいのですが... [2007/01/11]
-
業務請負と業務委託の違い [2007/08/06]
-
役員の業務上、業務外の判定基準について 弊社の規程に役員の死亡弔慰金規定... [2015/09/11]
-
源泉徴収が必要な報酬について お世話さまになります。現在、弊社... [2006/09/04]
-
業務委託先への移籍について 弊社のある仕事を他社へ業務委託し... [2012/03/08]
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
業務の週報
週次で業務を報告するためのテンプレートです。
業務引継書
異動などで引継が必要になった際に、業務を整理し後任を割り振るための書類です。
業務の月報
業務を月単位で上司に報告する際のテンプレートです。振り返り用としても使えます。
復命書
業務内容を報告するためのテンプレートです。