総合型厚生年金基金からの脱会について
当社は、ある業界で設立された総合型厚生年金基金に30年以上加入しています。残念ながら衰退著しい業界である為、加入者に対して受給者が多く、また、このところ若干持ち直してはいるものの財政状態が悪化しています。AIJ投資顧問の例もあり、会社として脱会など検討するべきではないかとの意見が上層部から出てきています。外部からのこういうことに関する専門家を招いてご意見を伺いたいとも思うのですが、この場合の専門家はどういった方でしょうか?
投稿日:2012/03/21 13:23 ID:QA-0048886
- TYKMさん
- 愛知県/販売・小売(企業規模 101~300人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答

- 川勝 民雄
- 川勝研究所 代表者
実務的な仕組みは可なり複雑、知名度の高い受託機関を
|※| 超低利時代で、嘗て、「 打ち出の小槌 」 であった、厚生年金の 「 代行部分 」 は、大きな経営脅威となってきました。 将来のリスクを回避するため、かなりの基金は、費用負担を覚悟の上で、「 代行返上 」 を行いました。現在も進んでいます。回答者の近辺でも、最近、返上することを決めた基金があります。検討開始から決定まで、3年かかったそうです。 .
|※| 実務的な仕組みは可なり複雑ですので、実際の運用を受託している、信託銀行系、生損保系、投資顧問系 (AIJ問題で、悪役とされた感じがありますが、これは、AIJ独自の問題です ) から、知名度の高い受託機関が、アドバイザーとして適切だと思います。
投稿日:2012/03/21 21:18 ID:QA-0048894
相談者より
ありがとうございます。よく分かりました。
投稿日:2012/03/22 09:20 ID:QA-0048906大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。