無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

有休の計画的付与に伴う休業手当について

お世話になります。

うちの会社では、夏季と年末年始に合わせて5日の有休の計画的付与を行っています。
入社6カ月に満たない社員は有休残がないため、休業手当として賃金の60%を支給していますが、使用者の責に帰すべき理由に当たらないので、休業手当は60%ではなく、100%支給するのが正しいのでは?という意見が社員から出ました。

休業手当は60%でいいと思っていたのですが、100%支給しないと問題があるのでしょうか?

皆さんのご意見をお聞かせください。
また、根拠となる法令や通達などをお教えいただけると助かります。

よろしくお願いします。

投稿日:2012/01/26 19:54 ID:QA-0047884

ねねぞうさん
愛知県/情報処理・ソフトウェア(企業規模 6~10人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

川勝 民雄
川勝 民雄
川勝研究所 代表者

使用者の責に帰すべき事由とは言い切れず、6割~10割の範囲で決定を

計画年休制度の導入には、労使協定の締結が必要ですが、協定は、労使双方が、対等の立場で合意されたものです。これによって、就業規則に定められている、有休に対する 「 労働者の時季指定権 」、「 使用者の時季変更権 」、いずれも、行使できなくなる法的効果が生じます。従って、計画年休制度に基づく強制的休暇が、一概に、使用者の責に帰すべき事由とも言い切れず、ご質問の事例では、6割~10割の範囲で、労使間協議で決め、協定に追加されるのが妥当だと考えます。

投稿日:2012/01/26 21:46 ID:QA-0047889

相談者より

回答いただきましてありがとうございました。

労使協定の締結は行っていますが、参考にさせていただきます。

投稿日:2012/01/27 18:17 ID:QA-0047905大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

会社都合による休業手当につきましては、労働基準法第26条におきまして「平均賃金の百分の六十以上の手当を支払わなければならない」とされています。

また年休の計画的付与に関しまして有休残が無い労働者を休ませる場合ですと、この休業手当を支払わなければならないことが行政通達でも示されています(昭和63年3月14日基発150号)。

従いまして、6割の休業手当支給を行なえば会社として労働法令上最低限の義務は果たしたことになります。但し、計画的付与自体が本来の年休権自由行使の主旨からすれば例外的な措置になるものといえますので、異論が多いようですと労使間で協議された上で柔軟な対応を図るのも現実的な方策といえるでしょう。

投稿日:2012/01/26 22:23 ID:QA-0047892

相談者より

回答ありがとうございます。

回答を参考に、検討してみます。

投稿日:2012/01/27 18:18 ID:QA-0047906大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

休業手当について

■有休残がない社員については、会社の都合(命令)で休ませるわけですから、休業手当の対象となります。ただし、このようなケースでは、有休残がない社員については、特別休暇として100%支給するケースも少なくありません。休業手当として60%支給するのか、特別休暇として100%支給するのかは、会社の規定によります。
■ご参考までに、休業手当については、労基法と民法の2つの法律があり、労基法では平均賃金の60%以上とし、民法では100%となっています。
すなわち、会社としては、60%以上払えば、労基法をクリアしていますので、労基署からの是正等はありません。ただし、民事訴訟になった場合には100%とされる可能性があります。
(労基法26条)
・使用者の責に帰すべき事由による休業の場合においては、休業期間中当該労働者に、その平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。
(民法536条の2項)
・債権者の責めに帰すべき事由によって債務を履行することができなくなったときは、債務者は、反対給付を受ける権利を失わない。この場合において、自己の債務を免れたことによって利益を得たときは、これを債権者に償還しなければならない。
以上

投稿日:2012/01/27 02:41 ID:QA-0047894

相談者より

回答ありがとうございます。

民法と労基法で違うんですね。この点も踏まえて考えてみたいと思います。

投稿日:2012/01/27 18:19 ID:QA-0047907大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連するコラム

注目の相談テーマ