無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

兼務出向役員の労働保険の取扱いについて

次のような前提条件での出向を検討しておりますが、この出向者に関す
労働保険の取り扱いについて、ご意見賜りますようお願い申し上げま
す。

【前提条件】
 ・当社従業員を子会社に役員として兼務出向させたい。
 ・兼務のため、子会社への出社日数は、週1日の見通しである。
 ・このため、子会社負担金を「子会社役員報酬×1÷5」とした。
 ・従って、役員報酬より当社従業員としての給与の比重が大きい。
 ・今後も、出向者の給与は、負担金を含めて当社が全額支払う。
 ・負担金相当の社会保険料等を含めた負担金を子会社に請求する。

【相談事項】
 <Q1> そもそもこのような出向および負担形態が適切なのか?
 <Q2> この場合の労働保険料算定基礎額は
      「当社給与総額-(子会社子会社役員報酬×1÷5)」
      でよいのか?
 <Q3> ハローワークに使用人兼務役員届の提出が必要になるか?

投稿日:2010/02/15 20:15 ID:QA-0019318

*****さん
千葉県/精密機器(企業規模 101~300人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

申し訳ございません。
この相談への回答はありませんでした。

問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
出向同意書(サンプル2)

出向同意書の書式文例です。
出向命令書と出向同意書はセットで用意しましょう。また、出向命令が権利濫用にあたらないかの注意も必要です。
在籍出向・転籍出向など形態に合わせて適宜編集した上でご利用ください。

ダウンロード
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード