パートの退職
	当社は店舗にて合計1200名パートを採用しています。
 学生や短時間のパートの中には、1ヶ月程度で、出勤しなくなる者が
 結構おります。本人と連絡がつかないため一応在籍扱いにし、シフトには入れておりません。
 契約書や就業規則に条文を盛り込み、1~2ヶ月連絡なしに出勤しなかったら自動的に退職することはできませんでしょうか。    
投稿日:2009/09/24 15:08 ID:QA-0017552
- hirofumiさん
 - 大阪府/販売・小売(企業規模 501~1000人)
 
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、参考になる例としまして、無断欠勤の場合に労基署の認定を得た上で即時解雇出来る具体例の一つとして「2週間以上正当な理由無く無断欠勤し、出勤の督促に応じない場合」が行政通達で挙げられています。
 
 つまり、長期の無断欠勤が続く事は労働者に重大な責任があることですので、必要な手続きを経た上で労働契約の解消となってもやむを得ないものと考えられています。
 
 こうした事からも無断欠勤し本人と連絡が取れない場合に1ヶ月以上経過すれば自然退職とする規定も、当然有効性を持ちえるものといえます。
 
 但し、自然退職規定がないと本人への解雇通知自体が困難となることからも簡単に解雇できず、手続きも繁雑になりますので、是非就業規則及び労働契約書に規定を盛り込まれることをお勧めいたします。                
投稿日:2009/09/24 22:29 ID:QA-0017562
プロフェッショナルからの回答
ご相談ありがとうございます。
                自然退職の規程を盛り込んでそういう対応をとることも、
 法律上は可能かと思います。
 
 ただ、それですと「連絡もせず辞めてしまう」ということを助長してしまうことにもなりかねません。
 真面目に勤務して下さっている方にも「そんないい加減な辞め方・対応でもいいんだ」という印象を与えてしまう可能性もあります。
 
 ですので対応のひとつとして、
 パートの方について一か月から三カ月程度の試用期間を設け、
 「その間に勤務不良等あった場合は採用を取り消す(または解雇する)ことがあります」
 といった文言を契約書・就業規則に盛り込むということが考えられます。
 
 また、少しご相談の趣旨からずれてしまうかとは思うのですが、
 短期間で辞めてしまう方への対応としてより問題になりやすいのは
 給与の支払いかと思います。
 1日2日しか出勤していない場合も、
 もちろん給与は支払うべきです。
 さらに、すぐに辞めるということに対して教育的指導を行いたい
 という観点をお持ちでしたら、振込みを辞めて現金支給とし、
 取りに来てもらって話をするということも考えられます。
 
 いずれにせよ、連絡のとれなくなってしまう方が結構多い
 との事ですので、働いてもらうことについて、
 ルールなどをきちんと最初に示し責任ある人か見極めて採用することが重要かと思います。
 採用しても辞め、採用しても辞めという状態になってしまわないように、
 (既にあるかもしれませんが)パート・アルバイトの採用マニュアルの整備・充実なども考えてみてはいかがでしょうか。
 
 参考になれば幸いです。                
投稿日:2009/09/28 11:05 ID:QA-0017599
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
- 
            
                パートの労働時間                当社では他社と掛け持ちで働いてい... [2005/06/07]
 - 
            
                退職者の有給について                パートで退職された方がいますが、... [2024/08/23]
 - 
            
                パートの退職について                週37.5Hで3ヶ月のパート契約... [2005/05/26]
 - 
            
                パート就業規則の記載事項                さて、就業規則(正社員に適用、パ... [2017/02/08]
 - 
            
                パート職員の週休                1日3時間勤務のパートの場合、日... [2021/09/24]
 - 
            
                退職日前の退職金一部(または全部)支払について                3月末付で退職予定の従業員に対し... [2009/02/13]
 - 
            
                年金受給者のパート採用について                60歳定年後厚生年金を現在もらっ... [2005/07/07]
 - 
            
                退職日                当社は退職の申し出があった者に対... [2010/05/15]
 - 
            
                パートの社会保険加入について                パートで当初2ヶ月以内の契約を締... [2010/09/09]
 - 
            
                64歳11ヶ月退職について                来年65歳になる社員から、失業保... [2025/10/17]
 
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
退職理由説明書
退職合意済みの社員に、どのような理由で退職に至ったかを記入してもらう書類です。ヒアリングは慎重に行いましょう。
退職証明書
従業員が退職したことを証明する「退職証明書」のサンプルです。ダウンロードして自由に編集することができます。
退職承諾書
退職届を受理し、承諾の旨と今後の指示を記載した書類です。
就業規則届
労働基準監督署に届出するための就業規則届です。是非ご利用ください。