無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

定年後の再雇用について

いつも大変勉強させて頂いております。早速ではございますが、この度弊社で定年後の再雇用者が65歳を迎えます。65歳以降も1年更新で再雇用を考えておりますが、時間を短時間に変更したいと考えております。本人との面談はまだですが、本人は今のままで働きたいと考えているようです。ですが、能力等を鑑みた結果、退職ではなく短時間に変更を提案したいと思っております。面談時にどのように話せばいいか悩んでおります。ご教示頂けますようお願い致します。

投稿日:2025/11/15 14:04 ID:QA-0160730

あ籐さん
愛媛県/紙・パルプ(企業規模 11~30人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答7

プロフェッショナルからの回答

井上 久
井上 久
井上久社会保険労務士・行政書士事務所 代表

ご回答申し上げます。

ご質問いただきまして、ありがとうございます。 次の通り、ご回答申し上げます。 1.法的な前提整理 (1) 65歳以降は「継続雇用義務の範囲外」 ・高年法の継続雇用義務は「65歳まで…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/17 12:13 ID:QA-0160755

相談者より

ご回答ありがとうござます。
法的な部分は社労士の先生とも相談させて頂いていますが、長年会社に貢献してくれた社員さんですので気持ちが先行してしまいます。
ですが、今後の事も考え会社としてやるべき事と感謝の気持ちを伝えていこうと思います。
わかりやすい例文までありがとうございました。

投稿日:2025/11/18 11:20 ID:QA-0160804大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

米倉 徹雄
米倉 徹雄
KIZASHIリスキリング社会保険労務士法人 代表社員

回答いたします

ご質問について、回答いたします。 まずは会社が短時間勤務を望む理由を事前に整理した方が良いでしょう。 出来る限り、能力…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/17 13:12 ID:QA-0160759

相談者より

ご回答ありがとうござます。
能力以外での理由としてはやはり健康面が不安です。長年勤務されてきて、年々体力が落ちてきているのを見てきました。
感謝の気持ちと共に本人と話しあいます。
テーマの提案助かります。ありがとうございました。

投稿日:2025/11/18 11:24 ID:QA-0160805大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

あくまで任意で会社が継続雇用を行うのであれば、勤務時間減の理由をある程度明確にすべきと思います。 ただ、性格的に問題があって、冷静な話し合いができないタイプであれば、あえて理由は触…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/17 14:27 ID:QA-0160765

相談者より

ご回答ありがとうござます。
会社の効率だけで考えれば、雇用更新をしないという選択もありましたが、長年にわたり貢献して頂いた社員様ですので、出来る限り一緒にやっていきたいと考えております。が、実際は、生産力が落ちてきている事がネックになっております。
感謝と共にこれから一緒にやっていくためにはとう話し合いをしていこうと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2025/11/18 11:29 ID:QA-0160806大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

山口 光博
山口 光博
リモートワークスコンサルティング社労士事務所 代表

日本の人事部Q&Aをご利用くださりありがとうございます。再々雇用を予定されている方の従前の職種や契約時間などについて、ご質問の文面からは判断できず、抽象的なアドバイスとなってしまい…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/17 15:22 ID:QA-0160768

相談者より

ご回答ありがとうござます。
面談前のポイントや準備にわたりアドバイス頂きありがとうござます。
確かに、論点は勤務時間になると思われますが、最低賃金が上がることも踏まえ時間短縮の提案をさせて頂こうと思っています。
もちろん、長年の功労に関しての感謝の気持ちは忘れません。
詳細なアドバイス、ありがとうござました。

投稿日:2025/11/18 11:34 ID:QA-0160807大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 高明
服部 高明
服部 社会保険労務士事務所 代表

高年齢者雇用安定法

 以下、回答いたします。  本件の場合、従業員にお話しされるに当たって、次の点が重要であると考えられます。 (1)高年齢者雇用安定法に則り認識を伝えること。 1)65歳を超えると…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/17 19:32 ID:QA-0160774

相談者より

ご回答ありがとうござます。
先ずはわたしがしっかり65歳超再雇用に関して読み込み理解しようと思います。そのうえで、長年お世話になったことも考慮し気持ちを汲みつつ、双方着地できればと思います。
会社の仕事内容がどんどん変わっていく中で、やはり昔からの手法では生産性が落ちてきています。能力ではなく、生産方法の違いにクローズアップしていこうと思います。
ありがとうございました。

投稿日:2025/11/18 11:42 ID:QA-0160808大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

65歳以降も1年更新で再雇用を続けるのはいいとしまして、問題は、いつまで雇用を続けるかです。 本人から辞めると言ってくるまで継続するのか、あるいは、一定の年齢(例えば70歳)で雇…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/18 09:14 ID:QA-0160788

相談者より

ご回答ありがとうございました。
長年、会社を支えてくれた社員さんですので心苦しい事もありますが、情が先行しないように面談を重ねてみます。弊社では初めての65歳超再雇用ですが
今後の事も考え、取り組んでみます。
ありがとうございました。

投稿日:2025/11/18 10:56 ID:QA-0160803大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

山口 光博
山口 光博
リモートワークスコンサルティング社労士事務所 代表

ご丁寧なお返事をありがとうございます。なるほど加齢による能力減退のほかに、賃上げも時短を提示する理由のひとつだったのですね…。 貴社のご事情にマッチしているかどうかわかりませんが…

会員登録すると続きを読むことができます

登録45秒!すぐに登録できます! ログイン/会員登録

投稿日:2025/11/18 13:55 ID:QA-0160830

相談者より

ご連絡ありがとうございます。
最低賃金UPは私共のような地方の中小製造業にはものすごく痛手でございます。助成金も社労士の先生に相談させて頂いております。なるべく、雇用を守りたいのですが会社の存続が優先ととらえております。また、何かありましたらご相談させて頂きますので宜しくお願い致します。
ありがとうござました。

投稿日:2025/11/18 15:30 ID:QA-0160837大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
関連する書式・テンプレート
関連する資料

この相談に関連する記事

あわせて読みたいキーワード