36協定複数月平均について
当社の起算日は4月1日になります。
時間外および休日労働は、「2~6か月の平均が80時間以下」となりますが、基準月が5月の場合は前年度の12月から対象ということで宜しいでしょうか。
投稿日:2025/01/18 16:25 ID:QA-0147477
- *****さん
- 福島県/石油・ゴム・ガラス・セメント・セラミック(企業規模 301~500人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
ご利用頂き有難うございます。
ご相談の件ですが、時間外・休日労働の上限対象期間につきましては、起算日に関係なくどの2~6か月を取っても平均で80時間以下になっている事が求められます。
従いまして、5月の時間外・休日労働を決められる際には、12~5月のみではなく5月を含む全ての2~6か月の期間で見られる事が必要とされます。
投稿日:2025/01/20 18:42 ID:QA-0147519
相談者より
ありがとうございました。
投稿日:2025/01/22 18:48 ID:QA-0147608参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
基準月が5月であれば、
5月+4月
5月+4月+3月
5月+4月+3月+2月
5月+4月+3月+2月+1月
5月+4月+3月+2月+1月+12月
というそれぞれの期間ごとに平均を計算し、80時間を超える期間があれば違反となるというのが、労基法第36条第6項第3号の趣旨です。
したがって、6月になれば、また6月を起点に5種類の計算をしなければならないということになります。
また、平均80時間以内に収めると供に、各月においては36協定で定めた時間を超えてはならず、時間外労働が45時間を超える月は年6回以内、年間の合計時間外労働時間は720時間以内に収めるといった制限も守る必要があります。
投稿日:2025/01/21 09:14 ID:QA-0147533
相談者より
前年度も対象範囲になること、承知致しました。ありがとうございました。
投稿日:2025/01/22 18:49 ID:QA-0147609大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
平均年齢 平均年齢29歳というのは、低いの... [2008/03/10]
-
36協定について 36協定について以下の点、ご教示... [2019/12/11]
-
仮に36協定を超えてしまった場合 弊社の業務上、どうしても36協定... [2022/12/16]
-
新36協定について 2021年2月より、当社において... [2020/12/26]
-
36協定 従業員代表について 役職が課長補佐の場合、36協定の... [2023/05/26]
-
裁量労働制の36協定について 弊社では裁量労働制を導入しており... [2021/01/28]
-
時間外勤務の平均 時間外勤務の2~6カ月の平均につ... [2022/03/12]
-
36協定の起算日変更について 36協定の起算日変更についてご教... [2020/11/02]
-
36協定更新について 春闘の闘争貫徹させる為に36協定... [2024/11/21]
-
定年再雇用者の更新の基準について 当社では60歳の定年以降、再雇用... [2010/03/26]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
休日労働申請書
休日労働申請書の例です。法令上の「休日労働」の基準に沿って、休日労働を管理し、割増賃金を適正に払うための補助ツールとしてご利用ください。