転勤から帰任時の住居契約費用について
	お世話になっております。
 いつも利用させていただいております。
 
 当社の転勤規程にない件で、社員からの問い合わせがあり質問があります。
 
 採用地から転勤を命じ、また採用地に帰任を命じました。
 規程上は、採用地以外に転勤する際の住居契約費用は会社負担することになっておりますが、帰任時は自己負担になっております。
 その代わりといってはなんですが、支度金として一定金額をお支払いしております。
 問合せいただいた社員は、独身の方で帰任の際は実家に帰らず一人暮らしをしたいため、住居契約費用を支給しろ、そうでなければ不利益として訴える。
 と申しております。
 
 会社としては、規程にないことなので、規程通りに対応したいところですが
 もし、ご本人より不利益として訴えられた場合の会社が損害を被ることになりますでしょうか?
 
 規程にない場合でも、本人の希望通りに対応した方がよいでしょうか?    
投稿日:2024/08/22 17:34 ID:QA-0142401
- プラスさん
- 福岡県/不動産(企業規模 11~30人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
お答えいたします
                ご利用頂き有難うございます。
 
 ご相談の件ですが、帰任時の費用等に関しましては法令で支給を義務付けられているものではございませんし、御社の場合ですと規定上も不支給とされていますので、不利益な措置等には当たりません。
 
 いわゆる問題社員的な発言内容といえますし、今後の事も踏まえましても応じる必要性はございません。                
投稿日:2024/08/23 11:19 ID:QA-0142421
相談者より
                ありがとうございます。
規程の通りで説明がきかない社員で頭を悩ませておりましたが、毅然とした対応をしたいと思います。                
投稿日:2024/08/28 12:44 ID:QA-0142631大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
対応
                訴訟を止めることはできませんが、そもそも受理されるかどうか含めて、毅然と対応すべきでしょう。
 支度金にて希望のコストを負担していることなど説明し、それでも納得いかなければ対応はできることはありません。
 しかし、不満だから即訴えるという言動は、社員としての能力適性にも疑問を感じます。                
投稿日:2024/08/23 11:33 ID:QA-0142424
相談者より
                アドバイス、ありがとうございます。
会社としての姿勢を崩さず対応したいと思います。                
投稿日:2024/08/28 12:44 ID:QA-0142632大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
ご質問の件
                会社の規程によりますので、
 
 原則として、規程通りの対応で、問題ありません。                
投稿日:2024/08/23 13:40 ID:QA-0142437
相談者より
ご回答ありがとうございます。
投稿日:2024/08/28 12:45 ID:QA-0142633大変参考になった
人事会員からの回答
- オフィスみらいさん
- 大阪府/その他業種
                帰任の際は実家に帰らず一人暮らしをしたいというのはあくまで本人の自己都合、住居契約費用を支給しろというのは、スジ違いでしかありません。
 
 一人暮らしをしたければ、契約費用は自分で捻出すればよく、会社が負担する義務はありません。
 
 支給しなければ不利益として訴えるというのは、どう考えても正当性はなく、訴えたところで、訴えの利益はないとして却下される可能性は高いです。
 
 毅然と対応することです。                
投稿日:2024/08/24 08:45 ID:QA-0142462
相談者より
                ありがとうございます。
会社としての姿勢を崩さず対応をしたいと思います。                
投稿日:2024/08/28 12:46 ID:QA-0142635大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						 
						
						 
					 
					