無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

派遣と準委任の兼務について

弊社の通常業務を実施するにあたり、A社から派遣社員としてBさんを派遣してもらっています。
ある個別案件にて、A社に準委任で業務委託を依頼したところ、候補者としてBさんを提案されました。
当該個別案件の業務量はさほど多くないため、Bさんが当該案件の業務を実施する際、通常業務への稼働報告は勤務外として扱うとのことです。(通常業務、案件業務で稼働が重ならない様に調整するとのこと。)
このように同一人物が派遣契約と準委任契約を兼務することは法的に問題無いでしょうか。

投稿日:2024/05/15 14:21 ID:QA-0138617

SVさん
大阪府/情報処理・ソフトウェア(企業規模 10001人以上)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答4

プロフェッショナルからの回答

小高 東
小高 東
東 社会保険労務士事務所 代表(特定社会保険労務士) 

ご質問の件

文面だけでは
具体的な派遣契約の内容、業務委託の内容がわかりませんので、
答えようがありません。

体は一つしかありませんので、明確に時間的、場所的、物理的に区分できるのでしたら、
直ちに問題ということにはなりませんが、

できれば、避けた方がよろしいでしょう。

投稿日:2024/05/15 17:31 ID:QA-0138630

相談者より

ご回答ありがとうございます。
直ちに問題ということではないが、できれば避けた方がよいということで、参考とさせていただきます。

投稿日:2024/05/17 09:08 ID:QA-0138734大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

ご相談の件ですが、各々が適正に契約されておりかつ契約内容に沿って忠実に業務遂行されている限り問題はないものといえるでしょう。

逆にいえば、同一人物が両方の業務に携わる事から準委任契約の業務に対しても指揮命令を行ってしまうといったリスクが高まりますので、そうした点について特に注意が必要といえるでしょう。

投稿日:2024/05/15 21:10 ID:QA-0138640

相談者より

ご回答ありがとうございます。
各々の契約内容に忠実に業務遂行されている限り問題ないが、リスクが高まる点は注意しなければならないとのこと、参考にさせていただきます。

投稿日:2024/05/17 09:09 ID:QA-0138735大変参考になった

回答が参考になった 0

人事会員からの回答

オフィスみらいさん
大阪府/その他業種

派遣契約、準委任契約ともに適正に結ばれている限り、特に問題はないといえます。

ただし、準委任契約の場合、委任者には指揮命令権はありませんので、そこはよく留意しておく必要があります。

投稿日:2024/05/16 14:10 ID:QA-0138684

相談者より

ご回答ありがとうございます。

投稿日:2024/05/17 09:10 ID:QA-0138736大変参考になった

回答が参考になった 0

プロフェッショナルからの回答

増沢 隆太
増沢 隆太
株式会社RMロンドンパートナーズ 人事・経営コンサルタント

対応

法的には全く別の働き方なので、理論上可能とは思いますが、一方で違法派遣偽装派遣には厳しい目が向けられます。
完璧に業務仕分けを実現できるのか、査察など入った場合の手間やリスクをどうするのかまで想定して判断された方が良いのではないでしょうか。

投稿日:2024/05/16 21:40 ID:QA-0138718

相談者より

ご回答ありがとうございます。
完全な業務仕分けができるかなど、諸々のリスクを改めて検討してみます。

投稿日:2024/05/21 12:40 ID:QA-0138840大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



問題が解決していない方はこちら
この相談に関連するQ&Aを見る
無料・匿名で相談できます。
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
関連する資料